- 物語の始まり ゆかり農縁 三度誕生体調を壊しておやすみをしていたゆかり農縁を三度始めることにしました。ゆかり農縁は2013年に病院が移転したことにより周辺の道路が整備され、道路の改修工事の残土の処理によって生まれた土地の一部が野菜の栽培に適していました […]
- 畑にビート板体調を壊したあと、バランス感覚が弱いので農作業は、プールや海で使うビート板に座って行っています。 入院していたので畑は少し荒れましたが、土は元気でした。野菜栽培を始め、販売もできそうです。 今は、半農半Xの生活をしていま […]
農園物語 トピック
- 直売所での夏野菜の販売は火木土日の週4日日の出が2日に1分遅くなっているので、9月からオクラの収穫に合わせて週4日の火木土日に直売所で販売しています。雨の時や祭日の場合は翌日の販売になります。夏野菜の収穫は早朝の朝採りですので、今は5時過ぎにならないと明るく […]
- 草は水不足でも元気です。「ゆかり農縁」の周りは耕作放棄地で、つる草が多く茂っています。今年は猛暑で水不足のために野菜は元気がありませんが、草は元気です。舗装の道路から畑まで20メートルほどありますけど、つる草で歩けなくなってきています。病気の […]
- 出荷包装用テープはピンクゆかり農縁では、直売所で野菜の販売を行っています。出荷包装に作物別のラベルをはっていますが、出荷が多い時は最後の1袋になるとうもれてしまいますので、包装用のテープを緑からピンクにしました。見つけやすいピンクですので、お […]
- 夏野菜 フル出荷今年の夏野菜 遅れているオクラ以外を早朝収穫して直売所に出荷しました。キュウリ、ピーマンに今年から万願寺唐辛子と青シソを追加しています。キュウリが10袋、ピーマン3袋、万願寺4袋、青シソ5袋、全て完売しました。ご利用あ […]
- 鮮度が命/ラベルは縦横にゆかり農縁の夏野菜は鮮度にこだわり、毎日、朝採りで収穫しています。直売所の駐車場は屋根がないので、雨が降ると売れなくなります。前日と間違わないように価格ラベルを奇数日は縦に、偶数日は横にしています。但し、オクラはネット […]
- 夏野菜の作付、終了先週は白ネギの渚葱、今週は青ネギをジャガイモのあとに植えて、夏野菜の定植は終了し、来週からは大根などの秋冬野菜の準備をします。田んぼではトラクターを運転して耕作などをしていましたが、体を壊したので耕作はスコップです。秋 […]
- 朝採り 弓瓜(キュウリ)の販売はじめました。自家用では食べきれないので、キュウリの販売をはじめました。夏野菜は原則、朝採りにしています。本日も5時から収穫しました。まだ少量ですが、新鮮なお野菜をお求めください。 「ふぞろいの弓瓜」は、曲がったキュウリも含んでいま […]
- 大雪で玉葱トンネルがつぶれる2週間ぶりに畑に行くと、大雪でタマネギのトンネルがつぶれて、タマネギもぺっちゃんこになっていました。雪をどけてトンネルを直しましたが、タマネギはどうなることやら! トンネルは復旧しましたけど、支柱はそのままですので、雪 […]
- ピーマン 後片付け畑の増産のための開墾を終わり、昨年の夏野菜のメイン品目であるピーマンを片付けました。ピーマンは枯れていますが、根は、しっかりして三角ホーで抜きました。けっこう硬いです。病気でバランス感覚が弱いので大変です。ゆかり農縁の […]
- 寒起こし はじめました。雪の季節になり、畑の仕事は辛い時期になりましたが、これから寒起こしと言う、土づくりをします。来年は作付面積を増やすために、葛草の生えているところを冬の間に起こします。ゆかり農縁は病院の取付道路のために山を崩した残土を畑 […]
- 肥料ドロボウ現れる畑の土づくりに使っていた有機石灰がなくなりました。ドロボウです。近くを探したら畑より10m先で発見しました。 有機石灰は主成分がカキガラですのでイノシシが突いたようでボロボロです。
- ムカデの逆襲冬の荒起こしの時にムカデをやっつけましたけど、ムカデはペアーでいると子供のころ聞きました。ムカデの逆襲です。自家用の茄子のアンドンをとっているとズボンの中にムカデが入ってきました。アリかなと思いましたがムカデでした。ひ […]
栽培日誌 品種別
- 1)ふぞろいの玉葱(タマネギ)
- 2)ふぞろいの馬鈴薯(ジャガイモ)
- 3)ふぞろいの弓瓜(キュウリ)
- 4)ふぞろいの秋葵(オクラ)ヘルシエ
- 5)ふろぞいの青椒(ピーマン)
- 6)万願寺唐辛子
- 7)夏の友 青しそ
- 8)短形大根 三太郎
- 9)春菊
- a)人参
- b)水菜
- c)法蓮草

総 すべての情報
- サラダ水菜 順調に販売中サラダでも、浅漬けでも、おいしいサラダ水菜は順調に生育し、完売しています。あと1日分の収穫しかありません。追加で播種したものは、年内に間に合わないようです。次年度は、倍増できるように畝を設計します 黄砂のようですが、不 […]
- 人参 トンネルをしました。11月に播種した人参の芽がやっとでました。発芽率は50%ぐらいです。人参の出芽は難しいです。播種後に1週間は連続散水が良いようですが、半農半Xでは難しいです。ゆかり農縁は水も天水で今年の夏は雨不足に大変でしたので、天水 […]
- 春菊 追い蒔きは順調に生育今年の春菊は、高温で雨が少なかったので最初に蒔いたのは、芽が出ませんでした。追い蒔きをしたのは、順調に生育して出荷できています。 春菊は、脇芽を何回も出荷できる「摘み取りタイプ」を栽培していますので、少し収穫が早いけど […]
- アンデスレッド 失敗アンデスレッドの収穫をしましたが、ピンポン玉でした。9月の下旬に定植したのと、芽かきができなかったのが原因です。この時期は、定植や播種は、1日遅れると1週間、収穫が遅れると言われますが、やっぱり9月の上旬の定植でないと […]
- 玉ねぎ トンネル栽培昨年から玉ねぎのビニールトンネルによる早期栽培に挑戦しています。昨年は、残念ながら大雪でトンネルが潰れて失敗。今年は、支柱を一部、太くして再挑戦です。 トンネルの前に除草をして、追肥をして、温度調整のために穴あきのビー […]
- 春菊 好評発売中春菊は、脇芽が何回も収穫できる摘み取りタイプを栽培しています。今年の夏は、高温で水不足のため、9月上旬の播種のものは、失敗しました。追加で追い蒔きしたのが、今、成長してきました。通常は年末頃に中心の芽をとり、あとは複数 […]
- 秋じゃが ニシユタカ収穫昨日の朝、車の窓ガラスが凍っていましたが、秋じゃがの収穫時期、12月になりました。今年の夏は、高温と水不足でしたので、心配しましたけど、追肥とマルチで大きないもが収穫できました。茎が大きく、追肥に失敗したかなと思いまし […]
- ちぢみ法蓮草 不織布トンネル急に低温になったので、順調に育っているちぢみ法蓮草に年内に出荷できるよう、不織布のトンネルをしました。出荷前にトンネルを取って、霜にあてて甘みをまします。
- 春菊(キクナ)の販売開始鍋のお供、キクナの販売を始めました。キクナは、9月から3回にわけて播種していますが、最初のものの収穫ができそうですので、販売を開始しました。キクナは摘み取りタイプですので、収穫しても脇芽が成長して、また収穫できます。 […]
- 極早生・早生タマネギ トンネル準備玉ねぎの畝は2本定植していますが、東の畝は山の木で日当たりが悪いので、穴あきビニールのトンネルをする予定でいます。トンネルをする前にマルチに生えている草の除草をすることにしました。除草をして、来週、1回目の追肥とトンネ […]
- 早生タマネギ スパート定植早生品種のタマネギ、タキイ種苗のスパートの苗が販売されていたので、購入して定植しました。玉ねぎは、すでに極早生の貴錦、早生のソニック、晩生のネオアース、赤玉などを定植しましたが、トンネル栽培の畝に余裕が出来ましたので、 […]
- サラダ水菜の販売開始サラダ水菜の販売を始めました。栽培期間中は農薬と使用しない栽培をしていますので、防虫は不織布でトンネルをしています。シャキシャキと歯ごたえがあり、安全・安心な「ゆかり農縁」のサラダ水菜をご賞味ください。
- 法蓮草播種秋は、とにかく何かを蒔く、植えるをもっとうに作業をします。ちぢみ法蓮草の奥に播種する所ができたので、一般的な法蓮草オーライを蒔きました。べた掛けです。
- 冬人参 播種10月に播種した人参は、元気に成長していますので、小雨の中、つづきに冬用の人参ベターリッチを蒔きました。この時期の人参の播種は、芽が出やすく、虫の被害が少ないが、気温が低いので、トンネル栽培が必要になります。
- サラダ水菜追い蒔きちぢみ法蓮草の奥に余裕ができたので、昨年、好評でしたサラダ水菜を追加播種しました。サラダ水菜は播種後に不織布のべた掛け、そのあとトンネルをしています。水菜は11月下旬には販売できそうです。
- ちぢみ法蓮草播種霜が降りると甘く、美味しくなるちぢみ法蓮草をオクラのあと、ブロッコリーの次に播種しました。収穫が楽しみです。
- 玉ねぎ 早生ソニック追加定植昨年、雪でトンネルが壊れペッタンコになりましたが、その中でもソニックは一番元気でした。元気な苗が販売されていましたので、晩生のネオアース用の畝に緊急で土づくりをしてソニックに変更しました。 先週定植した苗は垂直に立ち始 […]
- 試験栽培 ブロッコリー追加定植先週に定植したブロッコリーが順調に生育しているので追加定植をしました。オクラの畝を片付けて有機石灰と有機化成紅(くれない)を施肥して定植しました。 紅はブタンド野菜の忍野菜用に地元企業と共同で開発したOME的肥料です。 […]
- 試験栽培 ブロッコリー・レタス法蓮草が暑さで一部枯れましたので、次年度のために初めてブロッコリーとレタスを枯れた畝に定植しました。次年度は秋野菜は苗から育てる予定でいます。なかなか農薬を使わないで虫の害から防ぐのは大変ですが挑戦です。 ブロッコリー […]
- 夏野菜 ピーマン最終コーナー夏野菜は、栽培期間中の農薬不使用、早朝の朝採りをしていますが、流石に本日の日の出は6時12分で、出荷までに収穫、包装はしんどくなってきました。けっこう寒いです。ピーマンも大きくならないので、土日の出荷をしています。
- 玉ねぎ 定植開始今年も玉ねぎの定植の時期がやってきました。少し早いですが、良い苗が無くなるの極早生の貴錦、早生のソニック、中生の赤玉です。東の畝の貴錦とソニックは、今年も早期トンネル栽培に挑戦します。昨年は、雪でつぶれて失敗しましたの […]
- 玉ねぎ 西の畝完成今年の玉ねぎは、土づくりにイネニカを散布して、増産する予定でキュウリあとに畝を延ばし、昨年の3割増しの1000本を予定しています。 玉ねぎは、あまり早期に定植すると成長しすぎて、ポンポンのトウ立ちをして美味しくなくなり […]
- 水菜 不織布トンネル設置水菜はベタ掛けしていましたので、順調に生育していることから、不織布のベタ掛けをトンネルにしました。あとは収穫するだけです。水菜は高温でも元気で、昨年もこれで成功しているので、大丈夫です。
- 玉ねぎ畝完成 イネニカ散布極早生玉葱用の畝をつくりました。今年は、今、ネットで評判肥料イネニカで土づくりをしました。イネニカ、有機石灰セルカ、有機肥料のぼかし肥料を散布して、玉ねぎ用の穴あきマルチをしました。あとは、植えるだけです。 玉葱用の東 […]
- 法蓮草 枯れて失敗秋蒔きの法蓮草が枯れました。順調に芽がでたので、防虫と早期栽培のために不織布のトンネルをしていましたが、高温で枯れました。法蓮草は涼しいのを好みますが、こんなに高温に弱いとは思いませんでした。枯れたところには追加蒔きし […]
- 人参 秋まき 成功梅雨を利用した早期夏蒔きに失敗したので、夏まきをしましたが、「ゆかり農縁」の弱点である水が確保できない状態では、8月6日に蒔いた夏まき失敗です。10月に少し温度が下がったこともあるので、秋まきをしました。順調に出芽しま […]
- 法蓮草も順調に出芽春蒔きの法蓮草は試験栽培を昨年しましたが、秋蒔きはこれが初めてですけど、順調に芽がでました。出芽したので不織布のベタ掛けをトンネルにしました。あとは大きくなるのを待つだけです。
- アンデス赤 芽が出る遅れて定植した秋ジャガのアンデス赤の芽が出来てきました。アンデス赤は芽も赤い。マルチの下から芽が出たのはマルチに穴をあけ、芽を出し、マルチをしていないところにはマルチをしました。マルチの下から出た芽はモヤシのようにな […]
- 水菜 順調に出芽しました。先週に蒔いた水菜が順調に芽を出しました。昨年も不織布のベタ掛けからトンネルにしていますので、しばたくしたらトンネルにします。水菜は昨年から販売しています。大変好評でしたので、11月上旬、オクラのあとに追加播種予定です。
- 緊急播種 法蓮草昨年 試験栽培をしていた法蓮草の本格的な栽培をするための播種をしました。気温が下がり、午後から雨の予報ですので、緊急に耕作と土づくりをして播種しました。雨までが勝負です。 本日の作業 ・キュウリあと荒起こし(水菜の奥) […]
- ピーマン とんがりパワー 全開雨が適度に降り、水不足が改善されたことから、ピーマンが今年最高の出荷量、22袋が完売しました。ご購入ありがとうございました。夏野菜は早朝に収穫、出荷していますので、日の出の5時半から3時間以内の出荷では、これが限界です […]
- 緊急播種 サラダ水菜今年は、高温で冬季も暖かい予報なので、冬野菜の播種を1週間遅らす予定で作業をしていましたが、急に秋らしくなり、雨も続くようなので、キュウリのあとにサラダ水菜を播種しました。 スコップで起こし、アルカリ成分の低いカキガラ […]
- 秋ジャガ マルチしました。早期栽培明日から10月ですが、日中はまだまだ、暑い日が続きます。朝晩は涼しいので、少し、秋が来ています。例年、秋ジャガは春と違い、土寄せをして、マルチをしません。今年は、早期、収穫に挑戦して、マルチをしました。キタアカリは、大 […]
- 夏野菜絶好調 ピーマン今年のピーマンは、高温と水不足で生育が遅れ、果実も日焼けで大量に処分しましたが、雨が降り、やっと例年並みになりました。「ゆかり農園」のピーマンは、ジャンボピーマンのとんがりパワーを3年前から栽培しています。収穫まで時間 […]
- 春菊の追加播種 9月9日に播種した春菊は、高温で心配していましたが、なんとか出芽しました。今年は高温が続くので、正月までもたすため追加で播種しました。春菊は発芽率が低いので、心配です。
- 秋ジャガ元気です。9月4日に植えた秋ジャガイモのニシユタカが元気に芽を出してきました。今年は、例年より暑く、雨も少ないので心配しましたが、大丈夫みたいです。芽かき、土よせ、追肥をしました。 元気に育っていますので、少し遅いですが、隣に赤 […]
- 夏野菜絶好調 万願寺まだまだ暑い日が続きますが「ゆかり農園」の夏野菜は、雨も降り絶好調です。 予定の販売数よりは少ないですけど、とうがらし万願寺は直売所での販売も好調で、火・木・土・日に販売し、完売です。
- 早生タマネギ土づくり昨年から早生(4月収穫)タマネギの栽培をしています。まだまだ暑い夏が続いていますけど栽培準備の土づくりです。昨年は雪でトンネル栽培がつぶれたことから失敗でした。今年はトンネルの支柱を太くし、栽培に効果があると評判の「イ […]
- 草との戦い(後編)東の畝は、外側から自家用・万願寺・ピーマンの3畝を今年から開墾して、栽培しています。猛暑ですが草は元気で、つる草が万願寺の畝まできましたので、収穫できなくなってきました.。除草します。除草作業は、昼間は毒蛇のマムシが心 […]
- 春菊 芽がでてきた昨日の夕立のおかげか、春菊が発芽しました。この種の発芽率は55%と書いていますので、なかなか厳しいです。「ゆかり農縁」の欠点は近くに水路がなく、水は天水のみですので、夏場の播種は厳しいです。なんとか発芽してきましたので […]
- オクラ 絶好調オクラの花は太陽が昇り熱くなる10時頃に満開になります。多くの野菜が花を咲かせますけど、オクラの花が一番きれいです。「ゆかり農縁」では直売所の販売商品に商品ラベルを貼っていますが、このラベルに販売野菜の花を印刷していま […]
- 雑草との戦い(前半戦)今年の冬に雑草に覆われていた東側を開墾して、3畝を追加しました。東から、自家用・万願寺・ピーマンを栽培していますが、一番東のトマトとナスビ、試験用の枝豆、白ネギはつる草に負けて、万願寺も負けそうで、つるにうもれてきてい […]
- 今日は、オクラ祭りだ水不足と虫の食害で元気のなかったオクラが、雨が降り、虫は撲殺で退治して元気になり、昨日は4袋、今日は5袋出荷しました。オクラは密植栽培をしていますので、2日に1回出荷しています。全て完売しています。ご購入有難うございま […]
- 青ジソのあとにシュンギクを播種青ジソの防虫網が台風で飛んでしまって、虫の食害がひどいので収穫をあきらめ、シュンギクを播種しました。今年は猛暑のため、芽がでるか心配ですが、日曜日は曇り、月曜日は雨の予報ですので、播種しました。日曜日もガンガンの好天で […]
- 直売所での夏野菜の販売は火木土日の週4日日の出が2日に1分遅くなっているので、9月からオクラの収穫に合わせて週4日の火木土日に直売所で販売しています。雨の時や祭日の場合は翌日の販売になります。夏野菜の収穫は早朝の朝採りですので、今は5時過ぎにならないと明るく […]
- 緊急 秋ジャガ定植今年の夏は猛暑のため、秋ジャガの定植はしないでいましたが、ジャガイモと言えば北海道ですけど、北海道も猛暑ですので、ジャガイモに影響がでそうですから、緊急の定植を行いました。秋ジャガの種芋は腐る心配があるので、切らないで […]
- 今年もピーマン祭り水不足で日焼けし、果実が落ちたピーマンでしたが、台風で雨が降り、例年同様の手のひらサイズジャンボピーマンができましたので、ピーマン祭りです。ご賞味ください。雨が降れば11月末まで出荷できます。
- オクラ 元気になりました。虫による葉っぱの食害と水不足により、順調であったオクラが枯れてきましたが、台風と夕立のおかげで雨がふり元気になり、新しい葉っぱがでてきました。オクラは成長が早いので楽しみです。二日に一回出荷できそうになりましたので、ネ […]
- 草は水不足でも元気です。「ゆかり農縁」の周りは耕作放棄地で、つる草が多く茂っています。今年は猛暑で水不足のために野菜は元気がありませんが、草は元気です。舗装の道路から畑まで20メートルほどありますけど、つる草で歩けなくなってきています。病気の […]
- きゅうり 終売です。4月8日に定植、病気も外的手術で農薬を使わないで、5月28日から収穫・販売していたきゅうりのつるが枯れてきて、いよいよ終わりです。今年から「夢みどり」にしましたが、すごく良かったので来年も増産します。ご購入いただいたお […]