- 物語の始まり ゆかり農縁 三度誕生体調を壊しておやすみをしていたゆかり農縁を三度始めることにしました。ゆかり農縁は2013年に病院が移転したことにより周辺の道路が整備され、道路の改修工事の残土の処理によって生まれた土地の一部が野菜の栽培に適していました […]
- 畑にビート板体調を壊したあと、バランス感覚が弱いので農作業は、プールや海で使うビート板に座って行っています。 畑は少し荒れましたが、土は元気でしたので昨年から自家用の野菜栽培を始めました。今年は、販売もできそうです。 今は、半農半X […]
農園物語 トピック
栽培日誌 品種別
- 1)ふぞろいの玉葱(タマネギ)
- 2)ふぞろいの馬鈴薯(ジャガイモ)
- 3)ふぞろいの弓瓜(キュウリ)
- 4)ふぞろいの秋葵(オクラ)ヘルシエ
- 5)ふろぞいの青椒(ピーマン)
- 6)春菊
- 7)水菜
- 8)短形大根 三太郎
- 試験用栽培畝の紹介(農縁物語の始まり)

最新情報
- キュウリネット設置 第二弾1週間後の4月16日に定植したキュウリも大きくなり行燈から頭を出してきたので、行燈を取ってキュウリネットをしました。ネットにククルのと、根本から5枚までの葉っぱから出ている芽を取って、整えました。これから高温の夏までは […]
- 夏野菜 最後の定植 きゅうりキュウリは早期栽培で、昨年の2倍定植しました。べと病で調子が良くないので、早生の玉ねぎあとを放置していたら、草がひどいですけど作付けしました。ネットなどで棚にしない栽培の地ばい栽培に挑戦です。 玉ねぎマルチをしています […]
- 馬鈴薯(ジャガイモ)キタアカリの販売開始いつもより少し早く植えたジャガイモのキタアカリの収穫をしました。キタアカリは葉っぱが黄色くなり、倒れてきたのが収穫のサインです。マルチで保温をしていましたが、マルチの中にはムカデがいる時があるので、ズボンに入らないよう […]
- オクラ 追い蒔き先週、蒔いたネバネバ感倍増のオクラ、ヘルシエの芽がでてきました。玉ねぎマルチの穴に4粒撒きましたが、発芽しなかったところに追加で追い蒔きしました。これで発芽しなければ、青しその畝に予備で蒔いた苗を補植します。オクラは7 […]
- キュウリ できていました。4月の8日に植えた弓瓜(キュウリ)の夢みどり21が順調に育ち、行燈から頭がでてきたので、キュウリネットを張りネットに留めようとすると、キュウリができていました。まだ小さいですが、親づるの成長を優先するために収穫しました […]
- 秋葵(オクラ)ヘルシエ出芽5月5日に播種したオクラの芽が7割程度でてきました。オクラは高温を好みますので、この時期はなかなか難しいですが、雨のおかげでなんとか出芽です。来週追い蒔きして、苗での定植は中止です。
- ジャガイモ試し掘りジャガイモの生育状態を見るのに、掘ってみました。北あかりは2月上旬に植えてマルチをしていますが、ちょっと早いみたいで小さいので、自家用にして販売は来週にします。お買い求めください。 ジャガイモは、花が咲いた時は花がちり […]
- 長なす 自家用定植夏野菜の定植前半戦の終了に、自家用の長なすを植えました。なすびは浅漬け用の下田なすとなんでもできる長なすを栽培します。なすの栽培は有機質中心の肥料と農薬を使用しない栽培では、満足な栽培ができなかったので、毎年自家用のみ […]
- 青しそ栽培 始めました。毎年新規品目の作付に挑戦していますが、今年は「夏のおとも」アオシソです。アオシソは冷やっこなどで美味しくいただけますので、直売所でも好評です。青しその苗を見てると栽培したくなり、急遽早生の玉ねぎあとに植え付けました。青 […]
- 弓瓜ネット設置しました。4月8日に植えた弓瓜(キュウリ)が大きくなってきて、来週の休日には行燈を超えそうなので、キュウリネットをしました。今年は全て作付けを倍増する計画で畝を延ばしたことからアーチパイプを増設しました。軽乗用車にも積める組み立 […]
- トマト なす 自家用定植畑で熱い夏に食べると美味しいトマトの「もも太郎」、浅漬けが美味しいナスの「下田なす」を自家用で試験用畝に植えました。収穫が楽しみです。
- 秋葵(オクラ)ヘルシエ 種蒔きしました。オクラは5年前から、ねばとろ感倍増のヘルシエは3年前から直売所で販売しています。昨年は苗と種で栽培しましたが、種の密植が良かったので今年は全て種、ヘルシエです。オクラは密植すると柔らかい美味しいものができます。オクラの […]
- 万願寺唐辛子 栽培始めました。人気のジャンボピーマンのとんがりパワーを増産するために、3畝の栽培を予定していましたが、畝を延ばしたことから、予定の作付ができたので、3畝目は唐辛子の万願寺を植付ました。「ゆかり農縁」は栽培当初からオクラ・ピーマンの生 […]
- ピーマンも活着 追加作付け先週に植えたピーマンもキュウリと同様に元気に育っています。今年は増産予定で、新たに開墾した畝に追加作付けしました。寒起こしにより土づくりをしていましたが、暖かくなって草が生えてきました。草はさらに元気です!雨で作業が遅 […]
- 枝豆 湯あがり娘 元気です。試験栽培で自家用に播種した枝豆「湯あがり娘」が発芽して、大きくなりました。枝豆は次年度より販売するために試験畝に蒔きました。遅霜の被害をさけるために、不織布のべた掛けをしていました。少し虫の被害がありますが、収穫が楽し […]
- オクラの畝 土づくり夏野菜の主力3品目の一つ、オクラのヘルシエの畝に、牛糞・微量要素入りのぼかし肥料を施肥して、土づくりをしました。石灰は先週に腐植酸入りのアズミン苦土石灰を散布しています。 オクラは苗ではなく、種を直接畑に蒔く予定です。 […]
- ピーマン元気です。昨日に早期定植を行いました。ピーマンは低温でも元気ですので、行燈(あんどん)で5月中旬まで様子をみます。 4年前からジャンボピーマンのとんがりパワーを作り、3年前から販売しています。種が上部にあり、少なく、料理がしやす […]
- ピーマンとんがりパワー定植少し早いですが、今年もジャンボピーマンのとんがりパワーを植えました。半農半Xの生活ですので、農作業は土日になり、先週はタマネギの収穫と雨が降って植え付け準備ができなかったので、キュウリの隣りに「牛糞」と「ぼかし肥料」を […]
- 早生玉葱ソニック販売開始今年から極早生玉葱の栽培を始め、直売所に出荷しています。極早生は大雪でビニールトンネルがつぶれて生育が遅れたことから、大きくなるのが少なかったけど、早生のソニックは回復が早く、収穫までの期間もあったことから軸も太くなり […]
- キュウリ 萎れてますが 元気です。4月8日に早期植え付けしたキュウリは夜間の低温もあわせ着で乗り越え、少し萎れているのもありますが、元気です。4月16日に追加作付けして、不織布を掛けていたものも、行燈(あんどん)で元気です。全て活着したようです。まだま […]
- 試験栽培の状況 枝豆・人参・葱・法蓮草夏野菜の栽培、販売は順調に進んでいますので、新たな販売用野菜の試験栽培をしています。ご覧ください。 播種後に不織布をした枝豆 湯あがり娘
- キュウリ あわせ着で元気です。追加植付早期栽培のキュウリは、行燈(あどん)と防虫網・不織布・穴あきビニールのあわせ着で元気です。植え付けて1週間が過ぎました。夜間は低温が続いています、昼間の高温で少し弱っていますが、元気に育ち、活着したようです。午後から雨 […]
- キタアカリ 芽かきで増収ジャガイモは、芽かきをすることで芋の数は少なくなりますが、芋が大きくなり増収が期待できます。 キタアカリは、2月上旬に植え付け、順調に成長しています。芽かきは、10㎝程度の方が作業がしやすいですが、もう20cm以上にな […]
- 新タマネギの販売をはじめました。今年のタマネギは、極早生・早生を始めて栽培しました。例年は自家用に長期保存ができる晩生ネオアースを栽培していますので、収穫は6月になります。極早生の貴錦とソユーズは今が収穫時期です。早生のソニックは4月下旬が収穫時期で […]
- 行燈とあわせ着で早期植え付け キュウリ昨年は4月10日に植え付け、今年は暖かいので、さらに早く植え付けました。まだ遅霜の心配がありますので、肥料の袋の行燈(あんどん)に防虫網・不織布・穴あきビニールの併せ着をしています。昨年は接ぎ木の北進でしたが、今年は接 […]
- 弓瓜(きゅうり)植え付け準備 マルチしました。キュウリの植付準備をしました。保温と草抑えのためにマルチをして、株間70cmで植え付け穴を開けました。穴は支柱に印をして、ハサミで切っています。キュウリはネット栽培が2畝、地ばい栽培を1畝、栽培する予定です。昨年は早期 […]
- 法蓮草 春蒔き2法蓮草が大きくなって、トウ立ちしそうですので、試験用畝の枝豆の次に残った法蓮草の種子を撒きました。法蓮草は二晩ほど水につけました。種が多く余ったので収穫した法蓮草のあとに再び蒔くとどうなるかやってみました。
- 試験用 ニンジン栽培ニンジンの栽培は、昨年の夏、秋と挑戦しましたが、芽がでませんでした。ニンジンは芽がでれば成功ですが、なかなかうまくいきません。今回、温度が低い冬ですが、トンネル栽培で成功しました。ニンジンの栽培のコツは、温度と光、そし […]
- 枝豆 出芽1週間前に蒔いた試験用の枝豆が出芽しそうですので、べた掛けした不織布にビニールトンネルをしました。枝豆の出芽には25度以上が必要です。
- 馬鈴薯 メークイン出芽2月下旬に植えたメークインの芽がマルチの下から、やっとでてきました。メークインは赤っぽい芽をしています。マルチを押し上げているところに穴を開けました。 2月の上旬に植えた北アカリは緑化して大きくなっています。まだまだ霜 […]
- 枝豆 湯上り娘 試験栽培開始ゆかり農縁では、夏野菜の収穫を朝取りでしています。半農半Xの生活をしていますので、毎日の収穫は早朝2時間ですので、キュウリ・ピーマン・オクラが限界です。これ以上の収穫は土日になりますので、週一収穫でも可能な枝豆に挑戦し […]
- 弓瓜植え付け準備弓瓜の畝に先週は石灰を散布して、本日、堆肥と肥料を散布しました。堆肥は牛糞、肥料は微量要素のFTEを混ぜた「ぼかし肥料」を散布しました。あとはマルチをすれば植え付け準備完了です。
- 水菜の花 咲きました。ゆかり農縁では、販売用シールのデザインに該当品目の花を印刷しています。花が見たくて残していた水菜も綺麗な花を咲かせました。
- 玉ねぎ中晩生 止め肥する。中晩生の玉ねぎの赤玉とネオアースに最後の追肥である止め肥をしました。少し遅いので私の設計・開発した早効きも期待できるハイブリット肥料の「愛菜物語みどり」をマルチの上に散布しました。マルチの上ですが、風などで玉ねぎの根本 […]
- 玉ねぎ 水分補給極早生と早生を今年からトンネル栽培をしています。トンネル栽培は温度は確保できるけど、雨による水分の補給ができないので、3月21日にトンネルを取って水分の補給をします。今週は、雨で暖かい予報です。 やはり大雪でトンネルが […]
- キュウリの畝用土づくり開始2023年産の弓瓜の作付準備をしました。土壌分析で腐植酸が少ないことから、石灰に腐植酸(アズミン)が入ったアズミン苦土石灰を散布しました。石灰は散布着植え付けまで2週間程度必要ですので、少し早いけど散布しています。
- 春ニンジン試験栽培春蒔きニンジンの試験栽培をしています。ニンジンは芽がでれば成功と言われますが、温度と水と光が必要です。特にニンジンは好光性であり、光を好みます。ミズナのあとの試験栽培の畝にビニールトンネルをして試験しています。冬場は寒 […]
- ジャガイモ 緑化して元気です。2月の上旬に植えたジャガイモのキタアカリの芽がでてきたので、マルチに穴をあけました。芽はマルチの下ですので、モヤシのように黄色ですが、一週間で緑化して元気になりました。あとは不織布で霜を防ぎ、大きくなるのを待つだけです […]
- 九条太ネギ 芽がでました。3月4日に播種して、1週間がたち新聞をとると、発芽していました。ミズナのあとにホウレンソウ・ニンジンのトンネル試験栽培をしている隣に播種しています。ネギはもう少し大きくなったら植え替え、冬の需要期に販売する試験をします […]
- 東に自家用・試験用畝追加ナスビやトマトの自家用・枝豆やシソの試験栽培のための畝を追加しました。東側は粘土質のヌリや葛のつる草の根が多いので栽培には適しませんが、3年程度でフカフカの状態にしたいです。まずは、米ヌカを散布して微生物の力を借ります […]
- 玉ねぎ ほぼ回復大雪でトンネルの支柱が折れ、雪の下に10日間、ぺっちゃんこになっていた玉ねぎが回復しました。極早生と早生はそろそろ玉ができそうです。玉を大きくするため、草をひいて水を少しやりました。ビニールに喚起の穴がありますが、トン […]
- 法蓮草 収穫しました。ミズナのあとに自家用の試験栽培していたホウレンソウが大きくなったので、収穫しました。冬場にトンネル栽培で可能か試験しました。少し生育がふぞろいですが、次年度は本格的な栽培をして販売ができそうです。法蓮草は通年栽培に挑戦 […]
- ジャガイモの芽がでてきた暑いくらいの高温になり、2月上旬に植えたジャガイモきたあかりの芽がでてきました。ジャガイモは植えた上に黒マルチをする栽培をしていますので、芽がでてマルチを押し上げてきたら、マルチを破って芽を出しています。芽はもやしのよ […]
- 西に胡瓜の畝完成夏場は草に覆われて隠れていたゴミの山を片付けて、西のピーマンの畝の隣に胡瓜の作付予定畝を2列、起こしました。この畝の前作はナス科のピーマンです。3月になって朝晩は寒いけど日中は暖かくなりましたので、寒起こしの効果はなく […]
- 葉ネギの試験栽培キュウリ、オクラ、ピーマンなどの夏野菜の販売は売れ行きも好調で順調に進んでいます。しかしながら冬季は昨年にキクナとミズナを販売しましたが、タマネギやジャガイモの6月まで販売は休みになりますので、極早生玉葱の早期販売やネ […]
- 寒起こし❺ ピーマン・キュウリの畝完成西のジャガイモの畝の隣に、寒起こしでピーマンの畝を作り米ヌカを散布しました。この畝の前作は大根、昨年はタマネギを栽培していたので、連作にはなりません。キュウリはアーチパイプを使いますので、もう一畝作ります。この畝も南北 […]
- ホウレンソウが大きくなりました。サラダミズナの収穫後に、そのまま蒔いてトンネル栽培を試験的にしていたホウレンソウが大きくなってきました。大雪があったので心配しましたが、法蓮草らしくなってきました。ちょっとふぞろいなのが欠点です。ミズナの収穫と同時に蒔 […]
- 玉葱 止め肥実施大雪でぺっちゃんこになったトンネル栽培の玉葱が元気になったので、12月に「ほかし肥料」を多い目に散布していますが、もう一度、最後の止め肥をしました。濃い緑色で波打って、窒素過多で肥料はいらないような葉っぱがありますが、 […]
- また、雪降りました。タマネギは・・・一昨日、また雪降りました。タマネギのトンネルがつぶれていないか心配でしたけど、大丈夫みたいです。極早生と早生は早期栽培で、ビニールのトンネルをしていますが大雪でつぶれました。やっと元気になったので、このまま大きくなって […]
- ジャガイモメークインの定植午前中は小雨が降っていましたが、午後から日差しが差し、好天になったので、ジャガイモのメークインを植付ました。本来は土が乾いた方が種芋が腐らないので良いのですが、先週の土曜日(18日)に植える予定で、種芋を14日に切り乾 […]