物語の始まり 再再発進
- 物語の始まり ゆかり農縁 三度誕生 [テニスコートは1面、畑は1枚]体調を壊しておやすみをしていたゆかり農縁を三度始めることにしました。ゆかり農縁は2013年に病院が移転したことにより周辺の道路が整備され、道路の改修工事の残土の処理によって生まれた土地の一部が野菜の栽培に適していましたの […]
- 畑にビート板体調を壊したあと、バランス感覚が弱いので農作業は、プールや海で使うビート板に座って行っています。 入院していたので畑は少し荒れましたが、土は元気でした。野菜栽培を始め、販売もできそうです。 今は、半農半Xの生活をしていま […]
今 採った インスタ紹介リンク
本日、収穫した野菜はインスタ今採ったで紹介しています。https://www.instagram.com/yukari_nouen
農園ニュース トピック
- 究極の自然栽培体調を壊して、7月下旬から8月上旬に一週間程度、畑に行かなかったら、キュウリが大きくなり過ぎたので、畑の端に処分していたのが、キュウリになり、花が咲き、実を付けましたので、自家用に収穫しました。何もしていません。究極の […]
- 道路開通7年前までは、畑まで道路がありましたが、入院している間にくずのツルにより、道路がなくなり、20mほどあるいていました。体調的にシンドクなったので、重機をもっているいる親戚に頼み、道路を修復してもらいました。これで安心。
- パブリカ カラスにヤラレテ全滅ゆかり農縁では、毎年、新しい野菜に挑戦しています。今年はパブリカ2種類、小さくてもシャキッと甘いパブリカが出荷できそうなので、試食して美味しいいし、本日から販売する予定で直売所の販売登録と、シールを作り、準備をしました […]
- 今 採った夏野菜は朝採りで、収穫前の状況をブログで発信していますが、今年からフロントページの上部にインスタと連携して早期発信に取り組んでいますので、活用ください。
- 寒起こし 枯れ葉も自然の腐葉土真冬にスコップでおこす寒起こしは、枯れ葉も一緒になり、自然の堆肥、腐葉土になります。寒起こしでは、米ぬかも使い、微生物の活動を活発にして、良質の土づくりができます。 今年の寒起こしの1畝が完成ですので、コイン精米所でも […]
- 2024年 夢はドローンで農園撮影新年あけましておめでとうございます。今年も「ゆかり農縁」をよろしくお願いします。現在は、夏野菜の準備で寒おこしをしています。今年は、増産のため、新規の畝が4と畝の2mの延長を予定しています。 正月ですので、夢は、バラン […]
- さあ今年も土づくり 寒起こし開始野菜栽培の基本、土づくりの大事な作業、寒起こしの開始です。病気でバランス感覚に問題があり、トラクターではなくスコップひとつで作業をします。効率良くするために、畑の作付デザインを検討して開始します。 ここで重要なポイント […]
- 草は水不足でも元気です。「ゆかり農縁」の周りは耕作放棄地で、つる草が多く茂っています。今年は猛暑で水不足のために野菜は元気がありませんが、草は元気です。舗装の道路から畑まで20メートルほどありますけど、つる草で歩けなくなってきています。病気の […]
- 出荷包装用テープはピンクゆかり農縁では、直売所で野菜の販売を行っています。出荷包装に作物別のラベルをはっていますが、出荷が多い時は最後の1袋になるとうもれてしまいますので、包装用のテープを緑からピンクにしました。見つけやすいピンクですので、お […]
- 夏野菜 フル出荷今年の夏野菜 遅れているオクラ以外を早朝収穫して直売所に出荷しました。キュウリ、ピーマンに今年から万願寺唐辛子と青シソを追加しています。キュウリが10袋、ピーマン3袋、万願寺4袋、青シソ5袋、全て完売しました。ご利用あ […]
- 鮮度が命/ラベルは縦横にゆかり農縁の夏野菜は鮮度にこだわり、毎日、朝採りで収穫しています。直売所の駐車場は屋根がないので、雨が降ると売れなくなります。前日と間違わないように価格ラベルを奇数日は縦に、偶数日は横にしています。但し、オクラはネット […]
- 夏野菜の作付、終了先週は白ネギの渚葱、今週は青ネギをジャガイモのあとに植えて、夏野菜の定植は終了し、来週からは大根などの秋冬野菜の準備をします。田んぼではトラクターを運転して耕作などをしていましたが、体を壊したので耕作はスコップです。秋 […]
旬感物語 栽培日誌 品種別

敷島博士
「ゆかり農縁」は、ハウス栽培ではなく、自然の屋外栽培(露地栽培)で、旬の野菜を農薬を使わないで、届ける栽培を発信します。
- 1)ふぞろいの玉葱(タマネギ)
- 2)ふぞろいの馬鈴薯(ジャガイモ)
- 3)ふぞろいの弓瓜(キュウリ)
- 4)ふぞろいの秋葵(オクラ)ヘルシエ
- 5)ふろぞいの青椒(ピーマン)
- 6)万願寺唐辛子
- 7)夏の友 青しそ
- 8)短形大根 三太郎
- 9)春菊
- b)水菜
- c)法蓮草
- d)芽花椰菜(ブロッコリー)
- e)葱(ネギ)
- 試験用栽培畝の紹介(農縁物語の始まり)

総 すべての情報
- 西瓜の畝 準備小玉西瓜を昨年、自家用に植えたら、美味しかったので、今年も植える予定をしています。今年は、さらに、美味しくなるように、牛糞、苦土石灰 、骨粉入りの油粕で土づくりをしました。
- ピーマン作付け予定畝 準備中畑のデザインに従い、ピーマンの作付予定の畝の土づくりをしました。土づくりは、寒起こしをして、米ヌカを散布していますので、牛糞と苦土石灰を撒いて、起こしました。あとは、元肥を撒けば、準備完了です。寒起こしで、粘土の固まり […]
- ブロッコリー収穫開始晩生のブロッコリーが大きくなったので、収穫しました。このブロッコリーは、昨年から栽培している秋に植えて、春に収穫する晩生のチャレンジャーです。今年は、2月の雪で心配しましたが、暖かい日が続いているので、大きくなりました […]
- きゅうりの畝 完成3年前から、きゅうりは4月上旬の早期定植をしているので、最初に畝を作り、牛糞と苦土石灰で土つくりをします。
- 最後の春じゃが定植昨年は、ジャガイモを1月末に定植しましたが、今年は雪が多く、寒いので、1月末にキタアカリ、2月中旬にメークインを定植しました。今回、3回目の定植を暖かくなってきたので、行いました。残ったキタアカリとメークインをチドリに […]
- 葉タマネギ収穫ネギのように、葉っぱも食べられる、この時期だけの葉タマネギを収穫し、販売しました。好評ですので、しばらく出荷します。お求めください。
- あわてんぼうのジャガイモさんまだ雪の降る日もありますが、ジャガイモの芽が1本だけ、出ました。1月末に植えたキタアカリです。マルチに穴をあけて、芽出し完了です。他のジャガイモも掘ってみましたが、出ていませんでした。昨年は、1月末に植えて、3月15日 […]
- ブロッコリー 止め肥今年の雪、量は少ないですが、回数が多いので、寒さでブロッコリーが赤く焼けました。晩生のブロッコリーですので、最後の止め肥をしました。まだ、花蕾がないので心配ですが、暖かくなると大きくなるように期待します。
- ジャガイモ追加植付け少し、暖かくなってきたので、法蓮草のあとに、ジャガイモのメークインを追加で、植付けました。昨年までは、2月の上旬にジャガイモを植付けていましたが、今年は、寒いので、3月中旬にも植える予定をしています。まだ、少し寒いので […]
- タマネギ 病気かな?タマネギの極早生、トンネルなしの色合いが良くありません。病気のような感じですが、保温をしていない極早生のみなので、雪により、元気がないような気もしますが病気なら伝染しますので、怪しい20本を抜いて、畑の外に持ち出しまし […]
- またまた雪で ペッちゃんこ今年は、雪が多く、またまた降って、ブロッコリーが潰れました。ヒヨドリに食べられないように、防虫網をかけていますが、雪が溜まりやすいので、支柱も細く、ペッちゃんこです。雪が降ると、毎回雪おろしです。手が冷たい。
- ジャガイモ 再追加定植少し暖かくなってきたので、ジャガイモを定植しました。種は、寒起こしで昨年のキタアカリとアンデスレットです。タマネギの畝を延長したので、ここに植えました。延長した畝は、日陰ですので、芽がでるか心配です。定植後、マルチと不 […]
- ジャガイモ追加定植ジャガイモの早期栽培を目指していますが、雪で作付けができなく、まだ、雪が残っていますけど、土も乾いてきたので、メークインの定植をしました。定植後、マルチと不織布をしています。 ジャガイモは、3回に分けて定植をよていして […]
- ブロッコリー 雪でぺっちゃんこ昨日の雪で、ヒヨドリの食害を防ぐための、防虫網に雪が溜まり、支柱が折れて、ペチャンコになりました。4月採りの晩生ですが、元気になるか心配です。過去にタマネギが潰れましたが、元気に復活しています。ブロッコリーは無理かもし […]
- 東の畝 開墾完了今年は東に3畝、西に1畝、開墾しました、一番、端の畝は、夏場につる草に覆われるので、ジャガイモを植えることにしました。西の畝は既に植え付けしています。東は、メークインを2月下旬に植える予定です。
- タマネギ 止め肥実施今年のタマネギは、極早生・早生ですので、12月に追肥をして、2月に最後の888の止め肥をしました。昨晩、雨が降りそうでしたので、ビニールトンネルを取って水分補給をしました。また、草取りも重要な作業です。直ぐに草が伸びて […]
- ジャガイモ植付少し早いですが、今年もジャガイモを植付ました。昨年から1月に植え付けています。収穫は5月の中旬で、そのあとに夏野菜を定植しました。今年は、開墾した西の畝にキタアカリを植付ました。開墾したところは、さつまいもがいいのです […]
- ねぎ 寒起こし完了ブロッコリーを片付けて、寒起こしをしました。この畝は、青ねぎを植える予定です。これで寒起こしは、残り5畝です。寒起こしのあとは、米ヌカを散布します。微生物を元気にして、土づくりをします。
- ピーマンの畝 寒起こし完成今年は、ピーマンも増設して、3畝の作付を予定しています。寒起こしをして、米ヌカを散布します。米ヌカによって微生物の力で、土づくりです。スコップで起こしますので、結構しんどいですが、頑張ります。寒起こしは、虫と草の対策で […]
- 東の畝 増設作付面積を増加するために、草の枯れている冬に開墾をしています。東は畝を2列追加しました。昨年も開墾した畝には、とうがらしの万願寺を植えて、元気に育ったので、今年も万願寺です。土づくりのために、米ヌカを散布しています。
- ブロッコリー 鳥の被害雪が降ると食べる物がないのか、ブロッコリーの葉っぱが鳥に、ヤラレマシタ!寒さで虫の被害が無いので、光を多く充てるために、防虫網を取っていましたが、また、掛けました。
- e)葱(ネギ)葱ネギには根元の白い部分が長い「白葱(根深ネギ・長ネギ)」と、九条ネギのような青い部分が長い「青葱(葉ネギ)」があり、関東では主に根深ネギ、関西では青葱が主流ですが、近年は白葱も好評です。 栽培方法には、通常の種から育 […]
- 6)万願寺唐辛子人気のジャンボピーマンのとんがりパワーを増産するために、3畝の栽培を予定していましたが、畝を延ばしたことから、予定の作付ができたので、3畝目は唐辛子の万願寺を植付ました。「ゆかり農縁」は栽培当初からオクラ・ピーマンの生 […]
- 2)ふぞろいの馬鈴薯(ジャガイモ)ジャガイモの栽培状況を配信しています。農薬を使わない栽培をしていますので、農薬を使った栽培は他のサイトをご覧ください。 忍馬鈴薯(にんじゃがぁ) 忍野菜シリーズ JAが販売している忍野菜シリーズは栽培方法を統一し、忍と3 […]
- サラダ水菜 好評販売中今年もサラダ水菜を栽培しています。名前のように生でサラダで食べると美味しいので、若い内に収穫しています。農薬を使用しない栽培をしていますので、不織布でトンネルをしています。お求めください。
- タマネギ 水補給 今年のタマネギは、早期栽培の極早生と早生を栽培しています。極早生は、さらに早く収穫するために、ビニールトンネルをしていますが、換気の穴があるものの水分の補給ができませんので、雨が降りそうな日、試験的に半分だけ雨に当てま […]
- 西に追加の畝完成来年の作付拡大のため、西側を開墾して、新たに畝を追加しました。西側には笹(竹)が多いので大変で、一週間かかりました。「ゆかり農縁」は、東西と南に山があるので、夏は陰になり涼しいですが、冬は日当たりが悪いので、比較的、日 […]
- 法蓮草出荷低温になり、なかなか成長しませんが、収穫、出荷をしました。法蓮草は寒さで美味しくなりますので、これからが旬です。今は、オアシスを収穫していますが、これからは寒さに強い、アシリスを栽培しています。 「ゆかり農縁」では、栽 […]
- サラダ水菜 農業祭出荷急に寒くなり、気温が下がったので、不織布のトンネルをしていますが、なかなか大きくなりません。明日からJAの農業祭ですので、出荷しました。サラダには、丁度のようですので、お求めください。
- 秋ジャガ 販売開始定植から3ヵ月になりますので、ジャガイモの収穫をしました。大きいのを収穫するために、芽がでたあとに、追肥、マルチ、芽かきをしました。芽かきにより、数は少なくなりましたが、思ったよりも大きなのが採れました。品種はニシユタ […]
- 水菜 不織布トンネルしました。好評のサラダ水菜の3番手に不織布のトンネルをしました。冬になり虫の被害はありませんが、低温の予報がでていますので、不織布のトンネルです。「ゆかり農縁」は山の脇にあるので、夏はいいのですが、冬は日当たりが良くありませんの […]
- 玉葱 ビニールトンネルしました。週末は、低温で最低気温が0℃の予報がでていますので、穴あきビニールをしました。2年前からビニールトンネルをしています。少し収穫が早くなるようですが、実が大きくはならないみたいです。今年は極早生と早生の作付をしていますの […]
- ブロッコリー 販売開始年内採りのブロッコリー「おはよう」が一部、出荷できるサイズになったので、収穫しました。猛暑の水やりと農薬を使わないで、ネットで虫を防ぎ、収穫ができましたので、お求めください。
- 玉葱 追肥しました。定植から一カ月になり、雨が降りそうなので、少し早いですが、極早生と早生の玉葱に化成888を追肥しました。12月には、早期収穫のため、ビニールのトンネルをします。
- 春菊 最終定植9月4日にトレイに蒔いた春菊が虫の被害から少し生き残ったのが、急遽、来年のキュウリの予定畝の隅に定植しました。
- 玉葱 一回目の追肥今年の玉葱は、極早生と早生ですので、早期に定植しています。定植から一カ月近くになり、明日は雨ですので、一回目の追肥をしました。追肥は早く効く化成肥料と少しゆっくり効く有機化成をミックスしています。
- 春菊 活力剤散布 今年の春菊は、密集に栽培し、柔らかい小さいものを収穫していますので、活力剤の「リキダス」を散布しました。元気倍増です。明日は雨ですので、不織布を取っています。
- 大根 活力剤散布今年も、取り扱いが良い短形大根の「三太郎」を播種しましたが、虫の被害が酷く、食害です。あんまり少なくなるので、間引きをしていませんでしたが、残ったのは元気ですので、活力剤の「リキダス」を散布して、大きくなるように応援し […]
- キュウリの畝 準備完了来年の夏野菜の準備をしていますが、まずは、きゅうりからです。全部で15畝予定し、キュウリは4畝の予定です。米ヌカを撒いて、あとは、3月に堆肥と苦土石灰を散布して完了です。
- 胡瓜の畝 寒起こし少し早いですが、今日から今年も土づくりで、土を反転して、寒起こしを始めました。この畝は胡瓜の作付を予定していますので、オクラを片づけて、春までおきます。
- ブロッコリー 防虫網開放最高気温が15度以下になりましたので、窮屈でした年内採りブロッコリー「おはよう」の防虫網を取りました。中心にブロッコリーが大きくなったものもあります。
- オクラの片付けオクラの畝を片付け、次年度のキュウリの畝を作ります。オクラは例年、翌年まで放置して、枯れてから片付けますが、今年度は、猛暑で根の張りが良くなく、11月ですけど、簡単に起こせます。
- 胡瓜の畝延長 米ヌカ散布胡瓜の畝を18mから6m延長し、24mにする開墾をしました。これで栽培面積は、3割増しで、早朝収穫の限界です。冬場に、つる草をヤッツケテ米ヌカの力で、微生物により草や根を分解します。
- ブロッコリー 追肥2回目年内採り「おはよう」の3畝の内の1畝に2回目の追肥で化成肥料を、春採り「チャレンジャー」に追肥をしました。「おはよう」には、実が付き始めています。
- 玉葱 活力剤散布玉葱が活着したようですが、今年は、極早生と早生を作付けしていますので、早く成長させるために活力剤の「リキダス」を散布しました。あとは、12月・2月に追肥します。
- ジャガイモ畝 延長播種が終了したので、今日から畝の延長です。馬鈴薯の畝を約18mから6m延長して、24mにします。これは、キュウリのアーチパイプに合わしています。現在の畝の奥は、つる草が多いので、大変です。全ての畝を延長すると、来年は2 […]
- 人参 順調人参の1番手は、食害でダメでしたので、2番手が7割程度、順調に生育しています。発芽しなかったところに追い蒔きをしました。
- ブロッコリー やっと実が付くブロッコリーの実は、花の部分、花蕾(からい)が大きくなってできます。今年から作付けした『ブロッコリーおはよう』にやっと、花蕾が付きました。虫の被害はありますが、年内には出荷できそうなので、お求めください。
- サラダ水菜 販売開始昨年より早く、播種したので、半分、虫の食害にあいましたが、早期の収穫、販売ができました。追加で播種していますので、年内は、出荷します。お求めください。虫の食害を防ぐため、不織布のトンネルをしています。サラダ水菜は生でも […]
- 法蓮草 追加播種今日の午後から明日は雨のようですので、雨が降るまでに、畝を作り、残った種を播種しました。畝は雨までに間に合ったけど、播種の最後は雨でした。