ジャガイモ北あかりの販売をはじめました。

栽培日誌

栽培日誌

試験用栽培畝の紹介(農縁物語の始まり)

ミズナの後に、ホウレンソウやニンジン、ネギの試験栽培をしています。ここは6月に地這い栽培を予定していますので、東に新たに試験用・自家用畝を開拓しました。新規の枝豆、シソ、青ネギ、自家用のナスビ、トマトなどを予定しています。  試験栽培で見込みがあるものは、次年度に販売します。ゆかり農縁の物語 始まりはじまり
栽培日誌

5)ふろぞいの青椒(ピーマン)

収穫前の様子 販売用ラベル  タネが上にあり料理がしやすいジャンボピーマン「とんがりパワー」を数年前から栽培しています。 ピーマンは漢字で甘唐辛子と書くらしいけど、ピーマンと言えば青椒肉絲(チ...
栽培日誌

2)ふぞろいの馬鈴薯(ジャガイモ)

ジャガイモの栽培状況を配信しています。農薬を使わない栽培をしていますので、農薬を使った栽培は他のサイトをご覧ください。 忍馬鈴薯(にんじゃがぁ) 忍野菜シリーズ JAが販売している忍野菜シリーズは栽培方...
栽培日誌

1)ふぞろいの玉葱(タマネギ)

自家用に栽培している玉ねぎを、2023年産から畝の長さを延ばし、極早生と晩生の2畝にして増産販売する予定でいます。 極早生は早期販売用に300本をトンネル栽培で、中晩生は自家用を中心に300本、栽培する予定で畑のデザイ...
栽培日誌

3)ふぞろいの弓瓜(キュウリ)

キュウリの生育生育適温は25℃~28℃、夜温が13℃~16℃ですので、だいたい霜の心配がなくなる5月の連休が植え付け時期ですが、4月の10日ぐらいから苗が販売されますので、トンネル早熟栽培に挑戦しました
栽培日誌

4)ふぞろいの秋葵(オクラ)ヘルシエ

 夏野菜の代表であるオクラは、夏バテ解消に、美味しいですね。「ゆかり農縁」では自家用に作ったオクラが元気に育ち、美味しかったので数年前から栽培し、3年前から直売所で販売しています。オクラは5角と丸いものがあります。昨年...
栽培日誌

6)春菊

 今年、初めてシュンギクを播種しました。シュンギクには収穫時に全て抜き取るのと一部を摘み取り、何回も収穫する摘み取り栽培があります。10年ぐらい前に抜き取り栽培をしましたけど、今回の摘み取り栽培は初めてです。キュウリの...
栽培日誌

8)短形大根 三太郎

数年前から短形品種のタキイ三太郎大根を作っています。三太郎は、大きくならないけど冬から春まで安定した栽培が可能で、煮ダイコンに適し、味がしみ込みやすくおいしいのが特長です。
栽培日誌

7)水菜

 ミズナはアブラナ科の野菜で京都が原産のため、京菜とも言われます。煮炊が中心でしたが、葉は青々としていますし、青臭みなどはなく、軸と葉のシャキシャキとした食感が楽しめるサラダミズナが人気です...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました