ジャガイモ北あかりの販売をはじめました。

3)ふぞろいの弓瓜(キュウリ)

 キュウリの生育適温は25℃~28℃、夜温が13℃~16℃ですので、だいたい霜の心配がなくなる5月の連休が植え付け時期ですが、4月の10日ぐらいから苗が販売されます。キュウリは種を蒔いてから60日程度で収穫ができるので、トンネル早熟栽培に挑戦しました。遅霜の被害と週一管理栽培のため、水やりができないので活着が心配ですけど持っている保温資材を全部使って挑戦です。キュウリは自家用に毎年栽培していますが、農薬を使わないので梅雨の後に病気で枯れます。今年は早熟栽培と普通栽培を併せて収穫を延ばしたいです。沢山できたら販売してみたいですがどうなることやら!
キュウリのこだわり(掟)は、①栽培期間中は農薬を使わない。②肥料は基肥:ハイブリット有機化成「愛栽物語みどり」と有機ぼかし肥料、追肥:有機ばかし肥料。③収穫は朝採出荷。④トンネル早熟栽培と普通栽培の組み合わせ。今年は、タマネギ跡の横着栽培にも挑戦する予定です。

忍美三姉妹 弓瓜みくちゃん  忍野菜シリーズ
 キュウリのみくちゃん(長女)、トマトのみかちゃん(次女)、ピーマンのみおちゃん(三女)を忍美三姉妹として販売しました。忍美三姉妹は忍+美+漢字2文字です。キュウリは漢字で「胡瓜」を使いますが、少し曲がった規格外の製品を販売するのに使う予定で「弓瓜」の文字をあてました。けど、ほとんど真っすぐの商品が販売されています。

スポンサーリンク

23年産 栽培日誌

  • キュウリの畝用土づくり開始
     2023年産の弓瓜の作付準備をしました。土壌分析で腐植酸が少ないことから、石灰に腐植酸(アズミン)が入ったアズミン苦土石灰を散布しました。石灰は散布着植え付けまで2週間程度必要ですので、少し早いけど散布しています。
  • 弓瓜植え付け準備
     弓瓜の畝に先週は石灰を散布して、本日、堆肥と肥料を散布しました。堆肥は牛糞、肥料は微量要素のFTEを混ぜた「ぼかし肥料」を散布しました。あとはマルチをすれば植え付け準備完了です。
  • 弓瓜(きゅうり)植え付け準備 マルチしました。
     キュウリの植付準備をしました。保温と草抑えのためにマルチをして、株間70cmで植え付け穴を開けました。穴は支柱に印をして、ハサミで切っています。キュウリはネット栽培が2畝、地ばい栽培を1畝、栽培する予定です。昨年は早期 […]
  •  行燈とあわせ着で早期植え付け キュウリ
     昨年は4月10日に植え付け、今年は暖かいので、さらに早く植え付けました。まだ遅霜の心配がありますので、肥料の袋の行燈(あんどん)に防虫網・不織布・穴あきビニールの併せ着をしています。昨年は接ぎ木の北進でしたが、今年は接 […]
  • キュウリ あわせ着で元気です。追加植付
     早期栽培のキュウリは、行燈(あどん)と防虫網・不織布・穴あきビニールのあわせ着で元気です。植え付けて1週間が過ぎました。夜間は低温が続いています、昼間の高温で少し弱っていますが、元気に育ち、活着したようです。午後から雨 […]
  • 弓瓜ネット設置しました。
     4月8日に植えた弓瓜(キュウリ)が大きくなってきて、来週の休日には行燈を超えそうなので、キュウリネットをしました。今年は全て作付けを倍増する計画で畝を延ばしたことからアーチパイプを増設しました。軽乗用車にも積める組み立 […]
  • キュウリ できていました。
     4月の8日に植えた弓瓜(キュウリ)の夢みどり21が順調に育ち、行燈から頭がでてきたので、キュウリネットを張りネットに留めようとすると、キュウリができていました。まだ小さいですが、親づるの成長を優先するために収穫しました […]
  • 夏野菜 最後の定植 きゅうり
     キュウリは早期栽培で、昨年の2倍定植しました。べと病で調子が良くないので、早生の玉ねぎあとを放置していたら、草がひどいですけど作付けしました。ネットなどで棚にしない栽培の地ばい栽培に挑戦です。 玉ねぎマルチをしています […]
  • キュウリネット設置 第二弾
     1週間後の4月16日に定植したキュウリも大きくなり行燈から頭を出してきたので、行燈を取ってキュウリネットをしました。ネットにククルのと、根本から5枚までの葉っぱから出ている芽を取って、整えました。これから高温の夏までは […]

22年産 栽培日誌

  • 夏野菜植付準備その2キュウリ
     自家用に栽培していたキュウリが栽培期間は短いけど、みずみずしく美味しかったので今年から販売するため、少し多く作付けする準備をしました。荒起こしをして植え付けの2週間ぐらい前に堆肥と肥料を撒きます。
  • キュウリ早熟栽培の植え付けをしました。
     一般的な栽培では霜の心配がなくなる5月の連休に夏野菜の植え付けをしますが、農薬を使わない栽培では病気で収穫期間が短いので、トンネルを使った促成栽培に挑戦し、栽培期間を長くします。 肥料袋で「アンドン」をして、その上にビ […]
  • 早熟栽培キュウリは元気です。
    「アンドン」、重ね着のキュウリは、植えてから1週間になります。植え付け後に毎日、水を与えてないので心配しましたけど、元気で活着したみたいです。まだまだ寒いので、夜温が下がり霜が心配です。 早期の植え付けでも重ね着で大丈夫 […]
  • キュリの早熟栽培は順調です。
     4月の10日に植え付けを行い、アンドンと重ね着の早熟トンネル栽培から一か月になります。アンドンからキュウリの頭が出てきたので、霜の心配もなくなり、収穫用に脱ぎ、キュウリネット張りました。花も咲き順調です。  トマトの雨 […]
  • ウリハムシは来ないけど アブラムシが・・・
     アンドンとビニール・不織布・防虫ネットの重ね着をしていたので、毎年 来るウリハムシはまだ発生していません。安心していたら防虫ネットをしていたのにアブラムシが発生しています。牛乳や酢を使ってヤッツケル方法があるみたいです […]
  • キュウリができました。
     トンネル早熟栽培のキュウリができました。小さいけど来週までまつと大きくなり過ぎるので収穫しました。低温と雨そしてテントウムシでアブラムシは少なくなりましたが、葉っぱが白くなって枯れる“うどんこ病”になっています。アブラ […]
  • やってきました キュウリにウリハムシ
     やっぱり、やってきました。コンパニオンプランツのネギの効果で今年はこないのかと思いましたが、気温が上昇したことで発生したみたいです。どこかでウリハムシが生まれてる。撲殺しましたが、キュウリは病気とウリハムシ、アブラムシ […]
  • アブラムシをやつけるテントウムシ
     栽培期間中は農薬を使わない栽培に心掛けていますけど。アブラムシがやってきます。天敵のテントウムシがやつけてくれています。2う星や七つ星は益虫として知られています。
  • キュウリ普通栽培のアンドン取りました。事故あり
    今年は試験的にキュウリはトンネル早熟栽培をしてはしりキュウリを収穫しました。連休に植えた普通栽培もアンドンより伸びてきたので、キュウリネットをしてアンドンをとりました。ネットにキュウリを固定するのは、キュウリより伸びたツ […]
  • ジャガイモは完売 キュウリは食害
     本日から販売したジャガイモのキタアカリは11時には5袋が完売しました。ご購入ありがとうございました。キュウリは朝採りをしていますので、早朝に収穫したところ虫による食害があり、自家用で出荷をしませんでした。4月の10日か […]
  • 横着栽培 キュウリ編
     収穫したジャガイモの後は土がフカフカしていますので、起こさないでマルチをしてキュウリの苗を植えました。途中でマルチがなくなったので、オクラに使った穴あきマルチを二重にしています。横着栽培は栽培作業を簡素かする技術です。 […]
  • 横着栽培キュウリ元気です。
     ジャガイモの跡に植えた横着栽培のキュウリは元気に活着しそうです。アンドンの上から見ると大丈夫みたいです。最後に水をやっておきます。樽の水も雨が少ないのでなくなってきました。明日は雨の予報ですけど、植付と翌日、次の週に水 […]
  • キュウリの販売 始めました。
     トンネル早熟栽培のキュウリが採れたので試験販売を行ったところ、お蔭様で午前中に完売しました。ご購入いただき有難うございます。昨年までオクラとピーマンを早朝に収穫して当日に販売する『朝採り販売』をしていましたので、キュウ […]
  • 虫との闘い。キュウリの勝ち。
     今年もやってきたウリハムシは撲殺して戦いました。ウリハムシは早朝と夕方は動作が鈍いようです。ウリハムシはキラキラするのが苦手ですのでシルバーのテープを張りましたが止まっています。コンパニオンプランツのネギも効果がないみ […]
  • キュウリ収穫 雨ニモマケズ
     「僕のアダナを 知ってるかい・・・雨や嵐にゃ 慣れたけどやっぱり夜明けは 眠たいなア」子供のころ聴いた朝刊太郎です。キュウリやオクラは毎日収穫が必要です。朝刊太郎の逆でシニアになると早起きは得意ですけど、雨や嵐は苦手で […]
  • キュウリ 横着栽培 ネット張りました。
     ジャガイモの跡にキュウリの苗をそのまま植える横着栽培をしました。横着栽培は本来、植付た後は何もしないで収穫するようですが、流石にキュウリはネットが必要ですので準備しました。キュウリはネットや支柱を使い縦に栽培する支柱栽 […]
  • キュウリ 病害虫に勝つには!
     キュウリの病害虫には、アブラムシ・ウリハムシ・べと病・うどん粉病などがあります。この病害虫に農薬を使わないで勝つには、キュウリの武器は蔓を延ばし、病害虫の攻撃に応戦して大きくなることです。ウリハムシは捕殺、病気の葉っぱ […]
  • ふぞろいの胡瓜たち 発売開始
     キュウリの早熟栽培・普通栽培・横着販売が順調に生育して収穫できるようになり、出荷数が増えました。サイズが揃わないので、ふぞろい(無選別)の出荷になります。出荷用のラベルデザインを変更しました。ラベルは奇数日は縦、偶数日 […]
  • キュウリ 病気と事故です。
     夏野菜は、雨が続くと病気、晴天が続くと虫の発生が多くなります。今年は梅雨明けが早かったので病気の心配はいらないと思っていましたが、今週は雨が続いてキュウリが病気になりました。治療には農薬の散布が必要ですけど、早熟栽培の […]
  • まだまだ 間に合うか 夏のキュウリ 抑制栽培
     キュウリは4月10日植えの早熟栽培、5月連休植えの普通栽培、6月4日の横着栽培とつないできました。長雨の影響で早熟栽培は外科的治療をしていますが、そろそろダメそうです。まだ苗が売っていましたので普通栽培の間に植えてみま […]
  • キュウリ 抑制栽培
     4月に植えた、早熟栽培のキュウリが長雨のため、そろそろダメみたいですので、先週に追加で植えましたが、虫の対策としてアンドンをしたのが良くなく、下の方の葉っぱが病気です。 追加でさらに6本植えましたが、ちょっと心配です。 […]
  • 2022年産キュウリ・ふぞろいの胡瓜の販売は終了
     6月8日から販売していました「キュウリ・ふぞろいの胡瓜」の販売は終了しました。200袋の販売をしました。お求め頂有難うございます。栽培期間中農薬の不使用では、そろそら限界で蔓が弱ってきたので、片付けをしました。  キュ […]
タイトルとURLをコピーしました