栽培日誌c)法蓮草 葉の部分を食用とする葉菜類の法蓮草の栽培を始めました。法蓮草は耐寒性が強いですが、暑さに弱いので、高温の秋は厳しいです。法蓮草は、日が長くなるととう立ちしてしまいますので、遅くまくのも限界があり、挑戦です。春蒔きはト... 2023.01.01栽培日誌
栽培日誌7)夏の友 青しそ 毎年新規品目の作付に挑戦していますが、今年は「夏のおとも」アオシソです。アオシソは天ぷらや、冷やっこなどで夏の友として、美味しくいただけますので、直売所でも好評です。夏の友は子供の頃の夏休みの宿題のドリルを連想します... 2023.01.01栽培日誌
栽培日誌1)ふぞろいの玉葱(タマネギ) 自家用に栽培している玉ねぎを、2023年産から畝の長さを延ばし、極早生と晩生の2畝にして増産販売する予定でいます。 極早生は早期販売用に300本をトンネル栽培で、中晩生は自家用を中心に300本、栽培する予定で畑のデザイ... 2023.01.01栽培日誌農縁物語 全て
栽培日誌8)短形大根 三太郎 数年前から短形品種のタキイ三太郎大根を作っています。三太郎は、大きくならないけど冬から春まで安定した栽培が可能で、煮ダイコンに適し、味がしみ込みやすくおいしいのが特長です。 2022.01.01栽培日誌