馬鈴薯(ジャガイモ23)馬鈴薯(ジャガイモ)キタアカリの販売開始 いつもより少し早く植えたジャガイモのキタアカリの収穫をしました。キタアカリは葉っぱが黄色くなり、倒れてきたのが収穫のサインです。マルチで保温をしていましたが、マルチの中にはムカデがいる時があるので、ズボンに入らないよ... 2023.05.20馬鈴薯(ジャガイモ23)
馬鈴薯(ジャガイモ23)ジャガイモ試し掘り ジャガイモの生育状態を見るのに、掘ってみました。北あかりは2月上旬に植えてマルチをしていますが、ちょっと早いみたいで小さいので、自家用にして販売は来週にします。お買い求めください。 ジャガイモは、花が咲いた時は花がち... 2023.05.13馬鈴薯(ジャガイモ23)
馬鈴薯(ジャガイモ23)キタアカリ 芽かきで増収 ジャガイモは、芽かきをすることで芋の数は少なくなりますが、芋が大きくなり増収が期待できます。 キタアカリは、2月上旬に植え付け、順調に成長しています。芽かきは、10㎝程度の方が作業がしやすいですが、もう20cm以上に... 2023.04.09馬鈴薯(ジャガイモ23)
馬鈴薯(ジャガイモ23)馬鈴薯 メークイン出芽 2月下旬に植えたメークインの芽がマルチの下から、やっとでてきました。メークインは赤っぽい芽をしています。マルチを押し上げているところに穴を開けました。 2月の上旬に植えた北アカリは緑化して大きくなっています。まだまだ... 2023.03.27馬鈴薯(ジャガイモ23)
馬鈴薯(ジャガイモ23)ジャガイモ 緑化して元気です。 2月の上旬に植えたジャガイモのキタアカリの芽がでてきたので、マルチに穴をあけました。芽はマルチの下ですので、モヤシのように黄色ですが、一週間で緑化して元気になりました。あとは不織布で霜を防ぎ、大きくなるのを待つだけで... 2023.03.19馬鈴薯(ジャガイモ23)
馬鈴薯(ジャガイモ23)ジャガイモの芽がでてきた 暑いくらいの高温になり、2月上旬に植えたジャガイモきたあかりの芽がでてきました。ジャガイモは植えた上に黒マルチをする栽培をしていますので、芽がでてマルチを押し上げてきたら、マルチを破って芽を出しています。芽はもやしの... 2023.03.11馬鈴薯(ジャガイモ23)
馬鈴薯(ジャガイモ23)ジャガイモメークインの定植 午前中は小雨が降っていましたが、午後から日差しが差し、好天になったので、ジャガイモのメークインを植付ました。本来は土が乾いた方が腐らないので良いのですが、先週の土曜日(18日)に植える予定で、種芋を14日に切り乾かしましたが、天候などで作付けできなくなり、種芋の元気がなくなってきましたので、無理をして植えました。 2023.02.23馬鈴薯(ジャガイモ23)
馬鈴薯(ジャガイモ23)さあ 次はメークイン メークインの定植予定の畝は、前作が大根で、昨年はナスビやトマトを植えていましたので、ジャガイモは連作になります。同じ所に同じ種類の野菜を作ると病気や虫による連作障害が発生しやすくなります。ナスビやトマトとジャガイモは外観は違いますが、ピーマンなどと同じナス科になります。連作障害を防ぐには異なる科の作物をローテーションして栽培する「輪作」が一番ですが、米ヌカは連作障害を防ぐ効果がありますので、たっぷり散布して土づくりをします。 2023.02.05馬鈴薯(ジャガイモ23)
馬鈴薯(ジャガイモ23)馬鈴薯(じゃがいも) 北あかりの定植 少し早いですけどジャガイモ北あかりを植えました。少しでも収穫を早めることに挑戦しています。玉葱は雪でぺっちゃんこになり失敗しましたけど、ジャガイモは植えた上に黒マルチを二重に掛け、不織布で保温をしています。定植の上に黒マルチを掛け、芽がマルチを押し上げると、マルチに穴を開ける栽培方法を昨年からしています。 2023.02.05馬鈴薯(ジャガイモ23)