栽培日誌5)ふろぞいの青椒(ピーマン) 収穫前の様子 販売用ラベル タネが上にあり料理がしやすいジャンボピーマン「とんがりパワー」を数年前から栽培しています。 ピーマンは漢字で甘唐辛子と書くらしいけど、ピーマンと言えば青椒肉絲(チ... 2024.01.01栽培日誌農縁物語 全て
栽培日誌3)ふぞろいの弓瓜(キュウリ) キュウリの生育生育適温は25℃~28℃、夜温が13℃~16℃ですので、だいたい霜の心配がなくなる5月の連休が植え付け時期ですが、4月の10日ぐらいから苗が販売されますので、トンネル早熟栽培に挑戦しました 2024.01.01栽培日誌農縁物語 全て
栽培日誌4)ふぞろいの秋葵(オクラ)ヘルシエ 夏野菜の代表であるオクラは、夏バテ解消に、美味しいですね。「ゆかり農縁」では自家用に作ったオクラが元気に育ち、美味しかったので数年前から栽培し、3年前から直売所で販売しています。オクラは5角と丸いものがあります。昨年... 2024.01.01栽培日誌農縁物語 全て
栽培日誌b)水菜 ミズナはアブラナ科の野菜で京都が原産のため、京菜とも言われます。煮炊が中心でしたが、葉は青々としていますし、青臭みなどはなく、軸と葉のシャキシャキとした食感が楽しめるサラダミズナが人気です... 2024.01.01栽培日誌農縁物語 全て
農縁物語 トピック2024年 夢はドローンで農園撮影 夢は、バランス感覚が弱いため、自由に移動できるドローンで、農園の状況を確認したい。子供の頃、鉄人が欲しかったので夢はドローン28号を操縦することです。 2024.01.01農縁物語 トピック
玉葱(タマネギ24)玉ねぎ 釣り竿トンネル農法実施 SNSで一人でトンネルが簡単にできる釣り竿トンネルを紹介していましたので、やってみました。資材はトンネルに使うビニール、支柱、U字ピン、キャンプのテントに使うペグを使って作業しました。支柱にビニールをパッカーでとめて... 2023.12.24玉葱(タマネギ24)
農縁物語 トピックさあ今年も土づくり 寒起こし開始 野菜栽培の基本、土づくりの大事な作業、寒起こしの開始です。病気でバランス感覚に問題があり、トラクターではなくスコップひとつで作業をします。効率良くするために、畑の作付デザインを検討して開始します。 ここで重要なポイン... 2023.12.17農縁物語 トピック
水菜(ミズナ23)サラダ水菜 順調に販売中 サラダでも、浅漬けでも、おいしいサラダ水菜は順調に生育し、完売しています。あと1日分の収穫しかありません。追加で播種したものは、年内に間に合わないようです。次年度は、倍増できるように畝を設計します 黄砂のようですが、... 2023.12.10水菜(ミズナ23)
人参(ニンジン23)人参 トンネルをしました。 11月に播種した人参の芽がやっとでました。発芽率は50%ぐらいです。人参の出芽は難しいです。播種後に1週間は連続散水が良いようですが、半農半Xでは難しいです。ゆかり農縁は水も天水で今年の夏は雨不足に大変でしたので、天水の水桶を増設しました。 2023.12.10人参(ニンジン23)
玉葱(タマネギ24)早生タマネギ 紅(くれない)とイネニカ散布 早生タマネギのソニックに窒素成分12の紅(くれない)の追肥と、半分にイネニカを追加散布しました。紅は窒素成分が高く12でOME的肥料として製造され、私が袋のデザインと命名したものです。イネニカは、ケイ酸とカルシュウムが多く、大きな玉ねぎができるとSNSで評判です。 2023.12.10玉葱(タマネギ24)