夏野菜の土づくり実施中

弓瓜(キュウリ24)

弓瓜(きゅううり)の畝№1完成

 今年もキュウリの早期販売をするために、寒起こしをしました。今年は、畝を延ばし、畝も増やすことで二倍の作付を予定しています。キュウリは病気の心配がありますが、ゆかり農縁のキュウリは農薬を使わないで、朝採りのため、販売は...
馬鈴薯(ジャガイモ24)

ジャガイモ定植 二重マルチ

ちょっと早いですけど、ジャガイモを植えました。ジャガイモは一般的には、桜の咲く2週間ほど前の2月下旬~3月中旬ですが、早期販売をするために昨年から早期に定植をして上にマルチの二重張りをしています。  ジャガイモは、ピーマン・ナス・トマトのあとに定植しますので、連作障害を防ぐことが期待できるタキイ種苗の「バイオダルマ」を散布しました。そうか病を防ぐために石灰の散布をしていません。
馬鈴薯(ジャガイモ24)

ジャガイモ 車で浴光催芽(育芽) 半切り

小雪が舞い、まだまだ寒いですが、車を使い暖かいダッシュボードで芽出しの浴光催芽をしました。ジャガイモは、昨年から早期栽培のため、2月上旬に定植して、上にマルチをする方法で栽培しています。
スポンサーリンク
弓瓜(キュウリ24)

キュウリの畝 完成間近

 午前中は小雨でしたが、午後まで、待って寒起こしをしました。寒起こしは、3月までに行うことで、効果を最大限に発揮しますので、午後から、トウガラシの万願寺あとの作業をしました。雨は大変ですが、ゆかり農縁の欠点は、水が天水...
弓瓜(キュウリ24)

ピーマン・トウガラシ 片付け

 昨夜に雪が降り、土に雪が入るとぐちゃぐちゃになって作業ができなくなるので、寒起こしによる新たな畝の開墾をやめ、黒マルチを使っていたピーマン・トウガラシの片付けを行いました。この時期になると丈夫な野菜も枯れて、撤去作業...
馬鈴薯(ジャガイモ24)

じゃがいも西の畝 延長完了

 「ゆかり農縁」の野菜は、午前中にほとんどが売り切れるようになっていますので、今年は畝を延長して増産を計画しています。8日は雪があったので、畝の奥の耕作ができませんでした。小雨の中、荒起こしをしました。今年のじゃがいも...
馬鈴薯(ジャガイモ24)

ジャガイモ 2畝目 

 小雪舞う寒い日ですが、ジャガイモの定植用の畝を、ピーマンの後に準備しました。ピーマンの後にジャガイモは、連作になりますが、米ぬかを散布して防ぎます。 雪の日は、土を触らない方がいいと言われますが、ピーマンはマルチをし...
馬鈴薯(ジャガイモ24)

春じゃがいも畝づくり

 春の定植、一番バッターはじゃがいもですので、寒起こしをして土づくりをしました。土づくりは米ぬかを使って微生物の活動を促進しますので、冬が適しています。 じゃがいもは、キタアカリと秋じゃがで失敗したアンデスレッドの2畝...
農縁物語 トピック

寒起こし 枯れ葉も自然の腐葉土

 真冬にスコップでおこす寒起こしは、枯れ葉も一緒になり、自然の堆肥、腐葉土になります。寒起こしでは、米ぬかも使い、微生物の活動を活発にして、良質の土づくりができます。 今年の寒起こしの1畝が完成ですので、コイン精米所で...
玉葱(タマネギ24)

イネニカで玉ねぎ元気です。

 今年の玉ねぎは、極早生、早生、中生、晩生を定植しました。いずれも効果があると言われるイネニカを土づくりとして散布しています。極早生と早生は評判通り、活着がよく、例年は寒さで葉先が枯れますが、今年は元気です。追肥にイネ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました