動画配信(YouTube)始めました。チャンネル登録お願いします。

栽培日誌23年産

馬鈴薯(ジャガイモ23)

馬鈴薯 メークイン出芽

 2月下旬に植えたメークインの芽がマルチの下から、やっとでてきました。メークインは赤っぽい芽をしています。マルチを押し上げているところに穴を開けました。 2月の上旬に植えた北アカリは緑化して大きくなっています。まだまだ...
弓瓜(キュウリ23)

弓瓜植え付け準備

 弓瓜の畝に先週は石灰を散布して、本日、堆肥と肥料を散布しました。堆肥は牛糞、肥料は微量要素のFTEを混ぜた「ぼかし肥料」を散布しました。あとはマルチをすれば植え付け準備完了です。 ぼかし肥料とFTE ...
玉葱(タマネギ23)

玉ねぎ中晩生 止め肥する。

 中晩生の玉ねぎの赤玉とネオアースに最後の追肥である止め肥をしました。少し遅いので私の設計・開発した早効きも期待できるハイブリット肥料の「愛菜物語みどり」をマルチの上に散布しました。マルチの上ですが、風などで玉ねぎの根...
スポンサーリンク
弓瓜(キュウリ23)

キュウリの畝用土づくり開始

 2023年産の弓瓜の作付準備をしました。土壌分析で腐植酸が少ないことから、石灰に腐植酸(アズミン)が入ったアズミン苦土石灰を散布しました。石灰は散布着植え付けまで2週間程度必要ですので、少し早いけど散布しています。 ...
馬鈴薯(ジャガイモ23)

ジャガイモ 緑化して元気です。

 2月の上旬に植えたジャガイモのキタアカリの芽がでてきたので、マルチに穴をあけました。芽はマルチの下ですので、モヤシのように黄色ですが、一週間で緑化して元気になりました。あとは不織布で霜を防ぎ、大きくなるのを待つだけで...
玉葱(タマネギ23)

玉ねぎ ほぼ回復

 大雪でトンネルの支柱が折れ、雪の下に10日間、ぺっちゃんこになっていた玉ねぎが回復しました。極早生と早生はそろそろ玉ができそうです。玉を大きくするため、草をひいて水を少しやりました。ビニールに喚起の穴がありますが、ト...
法蓮草(ホウレンソウ23)

法蓮草 収穫しました。

 ミズナのあとに自家用の試験栽培していたホウレンソウが大きくなったので、収穫しました。冬場にトンネル栽培で可能か試験しました。少し生育がふぞろいですが、次年度は本格的な栽培をして販売ができそうです。法蓮草は通年栽培に挑...
馬鈴薯(ジャガイモ23)

ジャガイモの芽がでてきた

 暑いくらいの高温になり、2月上旬に植えたジャガイモきたあかりの芽がでてきました。ジャガイモは植えた上に黒マルチをする栽培をしていますので、芽がでてマルチを押し上げてきたら、マルチを破って芽を出しています。芽はもやしの...
人参(ニンジン23)

人参 春まきに挑戦

 人参は出芽すれば成功ですが、簡単な早期の春まきに挑戦しました。トンネルを使い、2月に蒔いて、5月収穫です。品種はカネコ種子のベーターリッチです。人参の種子は蒔きやすいコーティング処理がしています。
法蓮草(ホウレンソウ23)

ホウレンソウが大きくなりました。

サラダミズナの収穫後に、そのまま蒔いてトンネル栽培を試験的にしていたホウレンソウが大きくなってきました。大雪があったので心配しましたが、法蓮草らしくなってきました。ちょっとふぞろいなのが欠点です。ミズナの収穫と同時に蒔いて、播種時期を早めた方が良いようです。来週には食べてみなす。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました