夏野菜の土づくり実施中

スライダーメニュー

ムカデの逆襲

 冬の荒起こしの時にムカデをやっつけましたけど、ムカデはペアーでいると子供のころ聞きました。ムカデの逆襲です。自家用の茄子のアンドンをとっているとズボンの中にムカデが入ってきました。アリかなと思いましたがムカデ...
キュウリ22

キュウリ普通栽培のアンドン取りました。事故あり

今年は試験的にキュウリはトンネル早熟栽培をしてはしりキュウリを収穫しました。連休に植えた普通栽培もアンドンより伸びてきたので、キュウリネットをしてアンドンをとりました。ネットにキュウリを固定するのは、キュウ...
ジャガイモ22

ジャガイモを収穫しました。

 ジャガイモの試し堀をしたら少し小さいけど半分収穫することにしました。マルチをしたところは多少は早く育っていますので、掘ってみました。収穫後に土を落としやすくするため乾かしますが、光にあがると緑色になり毒素が発生します...
スポンサーリンク
ジャガイモ22

ジャガイモの花が咲きました。

 ジャガイモの花が咲きました。花はジャガイモを大きくするためにとったほうがいいと言う人もいますが、自然に任せています。来週に試し堀をして大きければ出荷しますので、ご賞味ください。4
ピーマン22

ピーマン アンドンを取り 支柱を設置

 少し早いですけど、気温が上昇してきたので、アンドンを取り、支柱をしました。ピーマンは最初に咲く花より下の葉っぱの脇にできる脇芽をとります。不織布のトンネルをした畝はそのままにしています。支柱をした畝には、仕上げにアブ...
キュウリ22

アブラムシをやつけるテントウムシ

 栽培期間中は農薬を使わない栽培に心掛けていますけど。アブラムシがやってきます。天敵のテントウムシがやつけてくれています。2う星や七つ星は益虫として知られています。
キュウリ22

やってきました キュウリにウリハムシ

 やっぱり、やってきました。コンパニオンプランツのネギの効果で今年はこないのかと思いましたが、気温が上昇したことで発生したみたいです。どこかでウリハムシが生まれてる。撲殺しましたが、キュウリは病気とウリハムシ、アブラム...
タマネギ22

自家用 玉ねぎ収穫しました。

 自家用に育てていた玉ねぎを収穫しました。今年の玉ねぎは体調の不調で2月に追肥ができなかったこと、キュウリの早熟栽培の作業が忙しくて草引きが遅かったことから、3月に窒素を多く施肥して調整などしましたが、大きくなったのが...
オクラ22

オクラヘルシエ 種も苗も順調です。

 先週、オクラの好む高温になってきたことから、苗の植付と種蒔きを畑にしました。苗はアンドンで保護しています。種は1穴に4粒撒き芽がでてきました。アブラムシが心配ですけど、ヘルシエは順調に成長しています。ヘルシアは美味し...
キュウリ22

キュウリができました。

 トンネル早熟栽培のキュウリができました。小さいけど来週までまつと大きくなり過ぎるので収穫しました。低温と雨そしてテントウムシでアブラムシは少なくなりましたが、葉っぱが白くなって枯れる“うどんこ病”になっています。ア...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました