栽培日誌d)芽花椰菜(ブロッコリー) ブロッコリーは花の芽と花の部分を食べる野菜ですので、漢字では「芽花椰菜」になります。 ブロッコリーはビタミンCが豊富に含まれています。 さらに貧血予防に効果のある鉄などが、含まれています。 2025年産栽培記録 ... 2023.01.01栽培日誌
栽培日誌c)法蓮草 葉の部分を食用とする葉菜類の法蓮草の栽培を始めました。法蓮草は耐寒性が強いですが、暑さに弱いので、高温の秋は厳しいです。法蓮草は、日が長くなるととう立ちしてしまいますので、遅くまくのも限界があり、挑戦です。春蒔きはト... 2023.01.01栽培日誌
栽培日誌7)夏の友 青しそ 毎年新規品目の作付に挑戦していますが、今年は「夏のおとも」アオシソです。アオシソは天ぷらや、冷やっこなどで夏の友として、美味しくいただけますので、直売所でも好評です。夏の友は子供の頃の夏休みの宿題のドリルを連想します... 2023.01.01栽培日誌
栽培日誌1)ふぞろいの玉葱(タマネギ) 自家用に栽培している玉ねぎを、2023年産から畝の長さを延ばし、極早生と晩生の2畝にして増産販売する予定でいます。 極早生は早期販売用に300本をトンネル栽培で、中晩生は自家用を中心に300本、栽培する予定で畑のデザイ... 2023.01.01栽培日誌農縁物語 全て
ミズナ22サラダミズナ販売終了 本日 最後のサラダミズナを販売する予定でいましたが、強風で不織布が飛ばされ、低温で品質が悪化したので、販売を中止しました。残ったミズナはトウ立ちさせて花を咲かせます。ゆかり農縁の販売用ラベルは花の写真を付けていますの... 2022.12.24ミズナ22
スライダーメニュー寒起こし はじめました。 雪の季節になり、畑の仕事は辛い時期になりましたが、これから寒起こしと言う、土づくりをします。来年は作付面積を増やすために、葛草の生えているところを冬の間に起こします。ゆかり農縁は病院の取付道路のために山を崩した残土を... 2022.12.24スライダーメニュー農縁物語 トピック農縁物語 全て
ミズナ22サラダミズナ順調に生育 本年より、直売所で出荷しているサラダミズナは順調に生育しています。冬場は夜明けが遅いので、半農半Xの生活では毎日出荷が出来ません。週末の出荷になりますが、出荷は終盤になっています。ゆかり農縁の野菜は、不織布により虫の... 2022.12.18ミズナ22
玉葱(タマネギ23)タマネギ中晩生に追肥 タマネギ中晩生のネオアースや中生のOK黄・赤玉に、ハイブリット有機化成肥料「愛菜物語みどり」を追肥として散布しました。極早生や早生にはゆっくり効く「ぼかし肥料」を1回追肥しましたが、中生や中晩生は速攻性もある有機化成... 2022.12.11玉葱(タマネギ23)
玉葱(タマネギ23)玉葱 極早生トンネル栽培 水やり タマネギの極早生トンネル栽培の試験をしています。トンネル栽培はビニールにより保温しますが、乾燥で水やりが必要になります。追肥に「ほかし肥料」を散布しましたが、分解していませんので水やりをします。 水やりは午前中の暖か... 2022.12.11玉葱(タマネギ23)
シュンギク22春菊 順調に生育 本日もシュンギクの出荷をしました。摘み取りシュンギクは順調に生育していますので、新芽の柔らかいところを摘み取り出荷しています。長期出荷をするために追肥をしました。ご購入ください。 先週の出荷あと ... 2022.12.10シュンギク22