夏野菜の土づくり実施中

ダイコン22

窮屈なトンネルで失敗した大根

 防虫網の幅が短かったこと、間引きが遅かったこと、トンネルが狭く窮屈だったことから、光合成がうまくいかなかったので、大きくなりませんでした。 もともと三太郎は短径品種ですけど、失敗です。短いダイコンが残っていますが、後...
農縁物語 全て

小雪のなか 西に一畝完成

今年最高の寒波がきている今日、小雪が降って、太陽もでて、天候は安定しませんが増産のため、西の端を起こしました。ここにはジャガイモを植える予定です。西の開墾はこれで完成です。このあとは、ジャガイモの畝をもう一畝耕し、次に大根やピーマンを片付けて夏野菜の準備です。
農縁物語 全て

寒起こし❹ ジャガイモ植付予定畝

 ゆかり農縁の作付倍増のために荒廃地の開墾を行っています。東側はヌリが多くなって耕すのが大変になってきたので西側に挑戦です。 西側もヌリや葛草の根がありますが、砂地もあることから作業は楽です。東西にも5メートル程度伸ば...
スポンサーリンク
玉葱(タマネギ23)

タマネギ順調ですが、生育良すぎて心配

 トンネル栽培をしている、極早生と早生のタマネギは順調に生育していますが、寒い時期に軸が1cm以上に成長し過ぎると、栄養成長から生殖成長に移り、種を付ける準備をしてとう立ちするらしいので心配です。極早生と早生をさらに早...
青椒(ピーマン23)

ピーマン作付予定の畝完成

 23年産ピーマンの作付予定の東畝2列の寒起こしをし、微生物の餌の米ぬかを散布して完成です。後は風化してフワフワの土になるのを待っています。次は、ジャガイモの作付時期が近づいていますので、西の畝を新たに寒起こしします。...
農縁物語 全て

寒起こし❸ 米ぬか散布

 東に新たに、もう一畝起こします。昨年好評であったピーマンとんがりパワーを増産するために、荒れ地を耕します。病気になる前はトラクターを使っていましたが、今は、スコップです。それも通常より小さなスコップ。もともと砂地のと...
農縁物語 全て

寒起こし❷

 東側に追加する4畝のうちの1畝の寒起こしの準備ができました。葛草の根やヌリの固まりがあり、大変です。植え付け前の荒起こしは2月中にする必要があるので、病気で体力が心配で、冬はさらに天候も心配ですが、毎週、頑張ります。...
農縁物語 全て

畑の拡大

 今日、1月2日は小雨が降っていますが、23年産は増産のために畑の拡大を予定していますので、西側の端に作付けできるか、掘ってみました。 なんとか、掘れそうですので、畝をもう一列追加します。 予定では東側に4列の畝の追加...
栽培日誌

試験用栽培畝の紹介(農縁物語の始まり)

ミズナの後に、ホウレンソウやニンジン、ネギの試験栽培をしています。ここは6月に地這い栽培を予定していますので、東に新たに試験用・自家用畝を開拓しました。新規の枝豆、シソ、青ネギ、自家用のナスビ、トマトなどを予定しています。  試験栽培で見込みがあるものは、次年度に販売します。ゆかり農縁の物語 始まりはじまり
栽培日誌

9)春菊

 今年、初めてシュンギクを播種シュンギクには収穫時に全て抜き取るのと一部を摘み取り、何回も収穫する摘み取り栽培があります。10年ぐらい前に抜き取り栽培をしましたけど、今回の摘み取り栽培は初めてです。キュウリの後作にニン...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました