動画配信(YouTube)始めました。チャンネル登録お願いします。

試験用栽培

東に自家用・試験用畝追加

 ナスビやトマトの自家用・枝豆やシソの試験栽培のための畝を追加しました。東側は粘土質のヌリや葛のつる草の根が多いので栽培には適しませんが、3年程度でフカフカの状態にしたいです。まずは、米ヌカを散布して微生物の力を借りま...
玉葱(タマネギ23)

玉ねぎ ほぼ回復

 大雪でトンネルの支柱が折れ、雪の下に10日間、ぺっちゃんこになっていた玉ねぎが回復しました。極早生と早生はそろそろ玉ができそうです。玉を大きくするため、草をひいて水を少しやりました。ビニールに喚起の穴がありますが、ト...
法蓮草(ホウレンソウ23)

法蓮草 収穫しました。

 ミズナのあとに自家用の試験栽培していたホウレンソウが大きくなったので、収穫しました。冬場にトンネル栽培で可能か試験しました。少し生育がふぞろいですが、次年度は本格的な栽培をして販売ができそうです。法蓮草は通年栽培に挑...
スポンサーリンク
馬鈴薯(ジャガイモ23)

ジャガイモの芽がでてきた

 暑いくらいの高温になり、2月上旬に植えたジャガイモきたあかりの芽がでてきました。ジャガイモは植えた上に黒マルチをする栽培をしていますので、芽がでてマルチを押し上げてきたら、マルチを破って芽を出しています。芽はもやしの...
農縁物語 全て

西に胡瓜の畝完成

 夏場は草に覆われて隠れていたゴミの山を片付けて、西のピーマンの畝の隣に胡瓜の作付予定畝を2列、起こしました。この畝の前作はナス科のピーマンです。3月になって朝晩は寒いけど日中は暖かくなりましたので、寒起こしの効果はな...
試験用栽培

葉ネギの試験栽培

 キュウリ、オクラ、ピーマンなどの夏野菜の販売は売れ行きも好調で順調に進んでいます。しかしながら冬季は昨年にキクナとミズナを販売しましたが、タマネギやジャガイモの6月まで販売は休みになりますので、極早生玉葱の早期販売や...
人参(ニンジン23)

人参 春まきに挑戦

 人参は出芽すれば成功ですが、簡単な早期の春まきに挑戦しました。トンネルを使い、2月に蒔いて、5月収穫です。品種はカネコ種子のベーターリッチです。人参の種子は蒔きやすいコーティング処理がしています。
農縁物語 全て

寒起こし❺ ピーマン・キュウリの畝完成

 西のジャガイモの畝の隣に、寒起こしでピーマンの畝を作り米ヌカを散布しました。この畝の前作は大根、昨年はタマネギを栽培していたので、連作にはなりません。キュウリはアーチパイプを使いますので、もう一畝作ります。この畝も南北に5m延ばしましたので、昨年の2倍の作付が可能になります。
法蓮草(ホウレンソウ23)

ホウレンソウが大きくなりました。

サラダミズナの収穫後に、そのまま蒔いてトンネル栽培を試験的にしていたホウレンソウが大きくなってきました。大雪があったので心配しましたが、法蓮草らしくなってきました。ちょっとふぞろいなのが欠点です。ミズナの収穫と同時に蒔いて、播種時期を早めた方が良いようです。来週には食べてみなす。
玉葱(タマネギ23)

玉葱 止め肥実施

大雪でぺっちゃんこになったトンネル栽培の玉葱が元気になったので、12月に「ほかし肥料」を多い目に散布していますが、もう一度、最後の止め肥をしました。濃い緑色で波打って、窒素過多で肥料はいらないような葉っぱがありますが、波打っているのは雪でつぶれたのでなったのか、肥料過多なのかわからないので、止め肥は極早生の貴錦・ソユーズ、早生のソニックに3割程度だけに実施しました。あとは大きくなるのを待つだけです。追肥は早く効くようにハイブリット有機化成「愛菜物語みどり」をしました。  中生と晩生は、1回追肥をしましたが、まだ鉛筆ぐらいの太さですので、トウ立ちの心配はなさそうです。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました