夏野菜の土づくり実施中

玉葱(タマネギ23)

玉葱 止め肥実施

大雪でぺっちゃんこになったトンネル栽培の玉葱が元気になったので、12月に「ほかし肥料」を多い目に散布していますが、もう一度、最後の止め肥をしました。濃い緑色で波打って、窒素過多で肥料はいらないような葉っぱがありますが、波打っているのは雪でつぶれたのでなったのか、肥料過多なのかわからないので、止め肥は極早生の貴錦・ソユーズ、早生のソニックに3割程度だけに実施しました。あとは大きくなるのを待つだけです。追肥は早く効くようにハイブリット有機化成「愛菜物語みどり」をしました。  中生と晩生は、1回追肥をしましたが、まだ鉛筆ぐらいの太さですので、トウ立ちの心配はなさそうです。
農縁物語 全て

また、雪降りました。タマネギは・・・

 一昨日、また雪降りました。タマネギのトンネルがつぶれていないか心配でしたけど、大丈夫みたいです。極早生と早生は早期栽培で、ビニールのトンネルをしていますが大雪ではつぶれました。やっと元気になったので、このまま大きくなってほしいです。
馬鈴薯(ジャガイモ23)

ジャガイモメークインの定植

午前中は小雨が降っていましたが、午後から日差しが差し、好天になったので、ジャガイモのメークインを植付ました。本来は土が乾いた方が腐らないので良いのですが、先週の土曜日(18日)に植える予定で、種芋を14日に切り乾かしましたが、天候などで作付けできなくなり、種芋の元気がなくなってきましたので、無理をして植えました。
スポンサーリンク
青椒(ピーマン23)

ピーマン用の畝完成

 小雨の中、ピーマンの作付予定畝の寒起こしをしました。昨年、ピーマンは評判が良かったので倍増の予定です。西に1畝、東に2畝の3畝で、南北は5m延ばしています。このジャガイモの隣の畝は前作が大根、昨年は玉葱ですので連作に...
玉葱(タマネギ23)

玉葱回復しました。

 雪でぺっちゃんこのトンネル栽培の玉葱が復活して元気になりました。葉っぱの一部が折れていますが、元気に立ち上がっています。玉葱は「栄養成長」と「生殖成長」の二段階があり、早く大きく成長して、寒さにあうと子孫を残そうと「...
玉葱(タマネギ23)

玉葱元気になりました。

大雪でぺっちゃんこになっていた玉葱、中心の成長点は元気なため、立ち上がってきました。“立ち上がれビックX”子供の頃のアニメ!  玉葱元気ですが、草も元気です。今日は晴天で暖かいので、極早生の畝は雪の緊急対策として折れた支柱を交換して、ビニールの下に防虫ネットでたるみを少なくして強化しました。草も手で取りました。時間が無いので早生の畝は今度します。
馬鈴薯(ジャガイモ23)

さあ 次はメークイン

メークインの定植予定の畝は、前作が大根で、昨年はナスビやトマトを植えていましたので、ジャガイモは連作になります。同じ所に同じ種類の野菜を作ると病気や虫による連作障害が発生しやすくなります。ナスビやトマトとジャガイモは外観は違いますが、ピーマンなどと同じナス科になります。連作障害を防ぐには異なる科の作物をローテーションして栽培する「輪作」が一番ですが、米ヌカは連作障害を防ぐ効果がありますので、たっぷり散布して土づくりをします。
馬鈴薯(ジャガイモ23)

馬鈴薯(じゃがいも) 北あかりの定植

少し早いですけどジャガイモ北あかりを植えました。少しでも収穫を早めることに挑戦しています。玉葱は雪でぺっちゃんこになり失敗しましたけど、ジャガイモは植えた上に黒マルチを二重に掛け、不織布で保温をしています。定植の上に黒マルチを掛け、芽がマルチを押し上げると、マルチに穴を開ける栽培方法を昨年からしています。
スライダーメニュー

大雪で玉葱トンネルがつぶれる

2週間ぶりに畑に行くと、大雪でタマネギのトンネルがつぶれて、タマネギもぺっちゃんこになりました。雪をどけてトンネルを直しましたが、タマネギはどうなることやら!
農縁物語 トピック

ピーマン 後片付け

畑の増産のための開墾を終わり、昨年の夏野菜のメイン品目であるピーマンを片付けました。ピーマンは枯れていますが、根は、しっかりして三角ホーで抜きました。けっこう硬いです。病気でバランス感覚が弱いので大変です。ゆかり農縁の周りは耕作放棄状態ですので、残さはここで処理です。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました