夏野菜の土づくり実施中

農縁物語 全て

キュウリ 萎れてますが 元気です。

 4月8日に早期植え付けしたキュウリは夜間の低温もあわせ着で乗り越え、少し萎れているのもありますが、元気です。4月16日に追加作付けして、不織布を掛けていたものも、行燈(あんどん)で元気です。全て活着したようです。まだ...
試験用栽培

試験栽培の状況 枝豆・人参・葱・法蓮草

 夏野菜の栽培、販売は順調に進んでいますので、新たな販売用野菜の試験栽培をしています。ご覧ください。 播種後に不織布をした枝豆 湯あがり娘 水菜のあとに蒔いた人参  青ネ...
弓瓜(キュウリ23)

キュウリ あわせ着で元気です。追加植付

 早期栽培のキュウリは、行燈(あどん)と防虫網・不織布・穴あきビニールのあわせ着で元気です。植え付けて1週間が過ぎました。夜間は低温が続いています、昼間の高温で少し弱っていますが、元気に育ち、活着したようです。午後から...
スポンサーリンク
馬鈴薯(ジャガイモ23)

キタアカリ 芽かきで増収

 ジャガイモは、芽かきをすることで芋の数は少なくなりますが、芋が大きくなり増収が期待できます。 キタアカリは、2月上旬に植え付け、順調に成長しています。芽かきは、10㎝程度の方が作業がしやすいですが、もう20cm以上に...
スライダーメニュー

新タマネギの販売をはじめました。

 今年のタマネギは、極早生・早生を始めて栽培しました。例年は自家用に長期保存ができる晩生ネオアースを栽培していますので、収穫は6月になります。極早生の貴錦とソユーズは今が収穫時期です。早生のソニックは4月下旬が収穫時期...
弓瓜(キュウリ23)

 行燈とあわせ着で早期植え付け キュウリ

 昨年は4月10日に植え付け、今年は暖かいので、さらに早く植え付けました。まだ遅霜の心配がありますので、肥料の袋の行燈(あんどん)に防虫網・不織布・穴あきビニールの併せ着をしています。昨年は接ぎ木の北進でしたが、今年は...
弓瓜(キュウリ23)

弓瓜(きゅうり)植え付け準備 マルチしました。

 キュウリの植付準備をしました。保温と草抑えのためにマルチをして、株間70cmで植え付け穴を開けました。穴は支柱に印をして、ハサミで切っています。キュウリはネット栽培が2畝、地ばい栽培を1畝、栽培する予定です。昨年は早...
法蓮草(ホウレンソウ23)

法蓮草 春蒔き2

 法蓮草が大きくなって、トウ立ちしそうですので、試験用畝の枝豆の次に残った法蓮草の種子を撒きました。法蓮草は二晩ほど水につけました。種が多く余ったので収穫した法蓮草のあとに再び蒔くとどうなるかやってみました。 ...
農縁物語 全て

試験用 ニンジン栽培

 ニンジンの栽培は、昨年の夏、秋と挑戦しましたが、芽がでませんでした。ニンジンは芽がでれば成功ですが、なかなかうまくいきません。今回、温度が低い冬ですが、トンネル栽培で成功しました。ニンジンの栽培のコツは、温度と光、そ...
試験用栽培

枝豆 出芽

 1週間前に蒔いた試験用の枝豆が出芽しそうですので、べた掛けした不織布にビニールトンネルをしました。枝豆の出芽には25度以上が必要です。 べた掛け不織布 上部に白い芽
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました