玉葱(タマネギ25)玉ねぎ 定植開始 少し早いですが、玉ねぎの極早生のでにが販売されていたので、100本定植しました。玉ねぎは冬季までに鉛筆より太くなると、トウ立ちしてポンポンができ、心が硬くなることがあるので、特に晩生の品種は、11月末に植えます。今回... 2024.10.15玉葱(タマネギ25)
芽花椰菜(ブロッコリー25)春ブロッコリー 畝変更 2025年春収穫の春ブロッコリーの畝を東の端に準備していますが、東は冬場に山影になり、日当たりが良く新野で、西の端に変更しました。東は法蓮草の新品種の栽培を予定しています。 東の端 西の端 2024.10.14芽花椰菜(ブロッコリー25)
法蓮草(ホウレンソウ24)法蓮草 追加播種 8月5日に播種した法蓮草の芽が出ましたけど、法蓮草も虫にヤラレタので、追加播種しました。防虫網が必要ですが、高価ですので、虫がいなくなるまで、播種します。農薬を使わないのは、シンドイです。 ... 2024.10.14法蓮草(ホウレンソウ24)
玉葱(タマネギ25)玉葱 畝づくり そろそろ玉葱の畝の準備です。青葉の後、草のジャングルになっていたところに、畝を作り、苦土石灰を散布して、作付けの準備をしました。玉葱が始まると、野菜の一年が始まります。 左から ピーマン 玉葱 ... 2024.10.10玉葱(タマネギ25)
秋葵(オクラ24)オクラ ヨトウムシ被害 猛暑で暑い日が続きますが、全国的にヨトウムシが多発し、被害がでています。オクラも葉っぱの食害で元気がありません。しかし、オクラは枯れ始めると新しいオクラが生まれますので、大きくなったオクラは大丈夫です。2,3日に一回... 2024.10.09秋葵(オクラ24)
馬鈴薯(ジャガイモ24)秋ジャガ100% 雨が降り、秋ジャガイモの芽が全てでてきました。種いもの深さが違ったのか芽の出るタイミングが大きく、成長が遅れているものもあります。収穫時期が大変です。ニシユタカとアンデスレットですので、11月下旬に直売所でお求めくだ... 2024.10.09馬鈴薯(ジャガイモ24)
水菜(ミズナ24)サラダ水菜 出芽 一番、育てやすい水菜が今年も、大成功です。播種をして、不織布のベタ掛けをするだけで、雨が降って、「ハイ、出芽」です。種を蒔くだけの『放任栽培』です。不織布は収穫までベタ掛けします。 2024.10.09水菜(ミズナ24)
人参(ニンジン24)人参 また失敗 芽が出た7割成功と言われる人参で、芽はでましたが、虫に葉っぱを食べられました。失敗です。虫のいなくなる冬場に、トンネルして挑戦します。 2024.10.09人参(ニンジン24)
芽花椰菜(ブロッコリー25)春ブロッコリー作付け準備 昨年、春収穫のブロッコリーを作付けし、調子が良かったので、今年も作付けする準備をしました。「ゆかり農縁」の周りは荒れ地で今年、開墾しました。しかし、畑の端はつる草で万願寺がヤラレました。ここにブロッコリーの畝を作りま... 2024.10.06芽花椰菜(ブロッコリー25)
馬鈴薯(ジャガイモ24)秋ジャガのお世話 秋ジャガが順調に芽がでてきたので、芽かき、追肥、土よせ、マルチをしました。定植の深さが一定でなかったのか、芽のでるのが安定していません。マルチは少し遅いので、上手く張れません。 秋ジャガ マルチ ... 2024.10.05馬鈴薯(ジャガイモ24)